トップページ > 将棋・チェス > 2012年11月16日 > WKeAdlQ+

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/912 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000121000040010000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲コンピュータ将棋スレッド70▽
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ2冊目▲
第6回朝日杯将棋オープン戦 Part7
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ89冊目▽

書き込みレス一覧

▲コンピュータ将棋スレッド70▽
486 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 07:18:18.89 ID:WKeAdlQ+
>>483
>>484
ほう.やはり一問だけでは終盤力はわからんってことか.gpsfishはdf-pnを実装してないってことは
今年の選手権のGPS将棋は詰将棋はまったく動かしてなかったのか?
ボナンザは2年連続の頓死連発に懲りて詰将棋専用サーバを導入したというのに.
▲コンピュータ将棋スレッド70▽
488 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 08:38:30.66 ID:WKeAdlQ+
>>487  あっホントだ。
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/201205.html

> 上記のNPSには含まれていませんが、他に4台で詰み探索専用のスレーブを走らせています。

gpsfishについて

> 印象では、詰み探索がない影響で終盤の問題は解けなくなるが、中盤少し読みが深い分その違いが勝率に影響しているか?という感想です。
> 今までとは違ったタイプの手を読み抜けるようです。

逆に長手数の詰みの関係ない必至は早くなることもあるのか
▲コンピュータ将棋スレッド70▽
489 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 08:46:16.41 ID:WKeAdlQ+
>>488
> 強くするという観点では、check_is_dangerous やconnected_move等の関数の内容に、
> 将棋の知識を入れた判定を組み込めばたぶんもっと強くなりそうです。
> ただ、開発チームの興味はそのまま移植した時の探索効率の確認にあったので、gpsfishはこのままフリーズさせる予定です。
> 探索を細かく調整したり、評価関数をBonanzaのものに取り替えたりなど遊ぶ余地がありそうですので、
> 興味のある方がいらっしゃれば試していただければ幸いです。

Bonafishの登場を願う
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ2冊目▲
403 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 09:12:24.71 ID:WKeAdlQ+
必至問題は最終解答図を見てその図に本当に受けがないかを確認するだけで
軽い詰将棋を数問解く感じだからな.そこから始めるのも良いんじゃないかな
第6回朝日杯将棋オープン戦 Part7
661 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 14:33:43.48 ID:WKeAdlQ+
将棋界は「シン」が多いのか? サトシン,イトシン,ササシン
第6回朝日杯将棋オープン戦 Part7
664 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 14:39:28.28 ID:WKeAdlQ+
屋敷佐々木の感想
80 5三飛(52) ( 0:00/00:00:00)
*※局後の感想※
*ここが大きな勝負どころだった。
*佐々木六段「さすがに、▲5四角成はおかしいですか? 実戦的にかなり嫌だったのですが」。
*▲5四角成以下、△同飛▲同歩△4九角に、飛車を逃げずに▲5三歩成△3八角成▲6三銀で勝負。
*屋敷九段「なるほど、自信はないですが、早指しの将棋なら有力ですね。千日手の権利くらいはあるかもしれない」。
81 2一角成(43) ( 0:00/00:00:00)
第6回朝日杯将棋オープン戦 Part7
665 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 14:40:58.22 ID:WKeAdlQ+
>>663  
佐々木 慎(ささき まこと)六段は1980年1月21日生まれ
▲コンピュータ将棋スレッド70▽
490 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 14:51:24.32 ID:WKeAdlQ+
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/20121115.html
> 長時間floodgate冬休み頃にまた始めようかと考えております。
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ89冊目▽
255 :名無し名人[sage]:2012/11/16(金) 17:14:55.73 ID:WKeAdlQ+
11月の新刊情報
終盤 寄せの妙手 佐藤天彦
http://www.amazon.co.jp/dp/4839944113
石田流の基本 早石田と角交換型 戸辺誠
http://www.amazon.co.jp/dp/486137037X
将棋の教科書 対振り急戦 阿久津主税
http://www.amazon.co.jp/dp/4839944660
将棋棋士の名言100: 勝負師たちの覚悟・戦略・思考
http://www.amazon.co.jp/dp/4882934361
将棋初段最短コース 内藤国雄
http://www.amazon.co.jp/dp/4839945314
永瀬流 負けない将棋 永瀬拓也
http://www.amazon.co.jp/dp/483994489X
3手必至問題集 高橋道雄
http://www.amazon.co.jp/dp/442275128X
小林健二の軽快詰将棋 小林健二
http://www.amazon.co.jp/dp/4422751298


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。