トップページ > 将棋・チェス > 2012年11月11日 > PHGY9gDB

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/998 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000002206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲コンピュータ将棋スレッド70▽
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局

書き込みレス一覧

▲コンピュータ将棋スレッド70▽
451 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 11:55:12.11 ID:PHGY9gDB
今日は11月11日
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局
45 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 11:58:04.97 ID:PHGY9gDB
先行きの見えてるID:MXK6goI7の人生こそどうでも良くね?
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局
93 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 21:36:00.36 ID:PHGY9gDB
逆に考えよう
コンピュータ側が仮に4勝1敗とか、圧勝ではあるが画竜点睛を欠く戦績だったりしたら
負けたプログラムの開発者はかなりバツのわるい一年
(またはその次の選手権の戦績次第ではそれ以上)を過ごすことになるだろう

コンピュータがやっているのは基本的に虱潰し
(これは保木氏も認めているし、『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』でそう書いている、
であって、盤面で成立する数理や法則性の洞察など一切お構いなしの
大量学習&大量探索に立脚した解法なので計算の物量が人間とは違う

これで人間に対して1割も負けだったりしたらえ、えらいことじゃ…せ、戦争じゃ
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局
95 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 21:46:30.93 ID:PHGY9gDB
つまり、虱潰しを志向した方法論が完全なら負けるはずは無い

負けるとすればそれは虱潰しが完全ではないからであって、

完全でない虱潰しなど、言ってることが最初と最後で違うという
生まれながらの矛盾、
あわれな石のタヌキにすぎない
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局
98 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 22:00:50.90 ID:PHGY9gDB
ていうか部隊の損耗が1割とか、全滅と同義というなのは軍事の常識でありまして、

仮にソフトが人間相手に1割も負けたら引き分け未満と断ぜざるを得ない
プロはソフトとの対局をさける卑怯者 第二十五局
103 :名無し名人[sage]:2012/11/11(日) 22:42:55.34 ID:PHGY9gDB
>>94
その存在価値論法を借りれば、攻略手順がわかったソフトもまた存在価値が無い

で、今のソフトに人間に究明可能な攻略手順が残っていないということは、十分検証された事実と言えるだろうか
棋譜データも使い果たして学習の教授データはもはや同音異句レベル、
それでいて稲庭将棋みたいのがポッと出てきたり、入玉対策は現在模索中の現状であるわけだが

ところで上の方に明らかに乱数の力を過大評価しているカキコ(>3)があるが
プログラムと学習データの組み合わせによって作りこまれてしまった虱潰しの欠陥を
乱数でカバーできるぐらいなら最初から世話はナサス
(いやもし仮に>3が乱数指し最強という主張であるなら、(ある意味)敬意と衝撃をもって受け止めざるを得ないが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。