トップページ > 将棋・チェス > 2012年11月10日 > lX0zmVfd

書き込み順位&時間帯一覧

89 位/979 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000031105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋戦情報総合スレッドその109
第38期棋王戦 Part4

書き込みレス一覧

棋戦情報総合スレッドその109
477 :名無し名人[sage]:2012/11/10(土) 20:08:47.51 ID:lX0zmVfd
永瀬は昨日も1勝を加えたのか。
勝率、最多対局、最多勝利の3冠にむけて驀進中だな
第38期棋王戦 Part4
690 :名無し名人[sage]:2012/11/10(土) 20:13:15.57 ID:lX0zmVfd
将棋の幅が狭いのは悪いことじゃなくて合理的な選択だよ
研究を深め確実に作戦勝ちするためには当然、戦型を限定しないとだめなわけで。
だから渡辺や丸山のような方向は勝負の観点からはきわめて正しい。
第38期棋王戦 Part4
692 :名無し名人[sage]:2012/11/10(土) 20:27:05.55 ID:lX0zmVfd
そういう長い目で将来のことを考えても仕方がない。
そんなこといったら、たとえば藤井がシステムを考案し多用していたのも非合理的ということになってしまう。
しかし藤井の選択は極めて正しかった。なぜなら竜王をとれたから。

つまり当面の勝利がはるかに重要なんであって、将来のことはその時になってみないとわからないし何の保証もない。
第38期棋王戦 Part4
695 :名無し名人[sage]:2012/11/10(土) 21:10:03.03 ID:lX0zmVfd
そんなことはない。
藤井システムは衰退し、藤井は30代の前半から凋落し始めた。
つまり長い目で見れば序盤戦術依存型は衰えるのも早い。
それでも、藤井は竜王とれたのだから選択は正しかったんだよ。
序盤戦術に特化しなければタイトルとれずに埋没していたに違いないから。
棋戦情報総合スレッドその109
499 :名無し名人[sage]:2012/11/10(土) 22:43:42.06 ID:lX0zmVfd
それって、単にお前が気に食わないものをリストアップしているだけだろw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。