トップページ > 将棋・チェス > 2012年11月08日 > X7JaHbve

書き込み順位&時間帯一覧

90 位/1106 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000201100010000300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋戦情報総合スレッドその109
【TV・ラジオ】メディア情報 5【新聞・雑誌他】
ありそうな将棋の戦法を書いてけ

書き込みレス一覧

棋戦情報総合スレッドその109
327 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 04:08:43.79 ID:X7JaHbve
>>324
強い奴はヤオとは関係無く素通りしていく。
弱い奴がヤオで落ちにくくなるのであれば、増えるのは弱い奴だけ。

人数が増えれば増えるほど、星勘定はしやすくなる計算だ。
棋戦情報総合スレッドその109
329 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 04:51:36.43 ID:X7JaHbve
棋士の適正人数を「全体の8割を2割が支える」という、
「8対2の法則」で大雑把に考える事ができる。
つまり、必要な人材を確保するためには、一見不必要な人員がその4倍必要。

まず、どの時代にも覇者とそのライバルの2人が看板棋士となる。(羽生、渡辺)
その引き立て役のトップ棋士が8人必要となる。(森内+A級残留組6人+藤井)
トップじゃない棋士も40人必要で、全体としては50人が必要という計算になる。

ただ、今は非常に層の厚い時代で、羽生のライバルに佐藤と森内も入るとすると、
看板棋士が2倍になるので、全体も2倍した100人が適正人数と考える事もできる。

ちなみに、木村時代は60人前後、大山時代70人前後、中原時代90人前後、
羽生時代の現在は120人前後の棋士がいる。
ちなみに、囲碁棋士は400人以上いる。
【TV・ラジオ】メディア情報 5【新聞・雑誌他】
739 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 06:55:17.94 ID:X7JaHbve
ゲームの王者チェスの復活大作戦
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/85954.php

チェスもスレ違いではなかったよね?
【TV・ラジオ】メディア情報 5【新聞・雑誌他】
740 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 07:03:37.00 ID:X7JaHbve
>>730
>この局面で詰みがあるのか否かを判断するときに
>コンピューター将棋にかけることはよくあります。

そして、モテと先崎ににらまれる羽生。
棋戦情報総合スレッドその109
376 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 11:45:05.39 ID:X7JaHbve
>>363
「10年間次点を取り続けても強制降級」というのはあり得ない。
降級点制度をやや厳しくするだけで半減はできるだろ。
ありそうな将棋の戦法を書いてけ
94 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 16:24:35.72 ID:X7JaHbve
羽生定跡

相掛かり棒銀の一種、UFO銀を基に羽生十九世が完成させた、
先手必勝とも言われる定跡。
まるで羽でも生えたかのように右銀が盤上軽やかに翔び回り、
連鎖的に相手陣形を混乱に陥れる。
棋戦情報総合スレッドその109
390 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 16:34:18.67 ID:X7JaHbve
>>383
屋敷はいきなり待遇が変わって戸惑ったと言ってた。
そりゃぺーぺーの新米がいきなり幹部クラスになったんだからな。
棋戦情報総合スレッドその109
391 :名無し名人[]:2012/11/08(木) 16:43:29.98 ID:X7JaHbve
>>384
「8対2の法則」によれば、タイトルに絡まず、新戦法も生み出さない棋士も必要。

そういう棋士が全部いなくなると、
今度は今まで頑張って活躍していた棋士が怠け始める。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。