トップページ > 将棋・チェス > 2012年10月05日 > K0cZzhi+

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/979 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2212000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
☆ 藤井猛 System124 ☆

書き込みレス一覧

☆ 藤井猛 System124 ☆
326 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 00:48:45.17 ID:K0cZzhi+
勝った???
☆ 藤井猛 System124 ☆
329 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 00:49:21.84 ID:K0cZzhi+
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
☆ 藤井猛 System124 ☆
382 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 01:09:19.27 ID:K0cZzhi+
>>371
そういう事もあるとしかいえないよね。
A級から落ちたのは仕方なかったと思うけど、
B1を1期抜けしたのは実力からするとおかしい。

ただ、もしかすると順位戦の持ち時間6時間ってのが
あまり得意でないのかもしれない。
☆ 藤井猛 System124 ☆
407 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 01:40:00.42 ID:K0cZzhi+
>>389
プレーオフまで1回いっただけでしょ。
A級に10年いて1度も名人挑戦がなかったのは藤井ぐらいじゃね。
その10年間のトータルの勝率も4割ぐらいしかなかったはずだし、
勝ち越しよりも負け越しの方が多かった。
その上去年のB1を1期抜けしたし。
☆ 藤井猛 System124 ☆
429 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 02:50:59.85 ID:K0cZzhi+
>>414
竜王3期とれるぐらいだから地力がないわけじゃない。
当然A級にあがる力もあった。

しかし、A級にあがって以降の順位戦の成績は決して良くはない。
10年A級を維持したのは一流棋士の証明だけど、
一度も挑戦にたどりついていないだけでなく
通算で大きく負け越している事は事実。

藤井の力がA級の他のメンバーに比べて
著しく劣っていたのであればそれも仕方がない事だろう。

しかし、順位戦で負け越している間も
それ以外の棋戦では朝日挑戦・JT優勝・王座挑戦・
王位挑決2回・王位挑戦等とトップ棋士として恥ずかしくない
実績を残している。

1年2年の短期間の事ではなく、10年以上のスパンで
順位戦の成績だけが著しく悪いのは順位戦システムが
藤井にとって相性が悪いのかもしれないという
可能性は否定できないでしょ。

持ち時間8時間の将棋は確かに強いけど、
じつは持ち時間が4時間とか5時間の棋戦でもしっかり実績を残してる。
早指し棋戦でも数回の優勝をしている。

順位戦は1日の対局時間がタイトル戦も含めてもっとも長くなる。
その長すぎる対局時間が藤井にとってはよくないのかもしれない。

☆ 藤井猛 System124 ☆
431 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 03:14:11.80 ID:K0cZzhi+
持ち時間5時間の棋戦と持ち時間6時間の棋戦だと、
対局時間は2時間以上ちがってくる場合もある。
2日で8時間のタイトル戦は1日あたりにすれば4時間の将棋。
順位戦に比べると1日の対局時間は4時間ぐらい少なくなる場合もある。

序中盤に心血を注いでわずかなリードを奪いに行く藤井のスタイルは、
その序中盤にありったけの時間を投入する事になりがち。
時間を使い切ってヘトヘトになったあと延々と1分将棋をやれば
それはミスも増えるだろう。

どの棋戦でも時間は足りなくなるからいずれにせよ1分将棋になる。
しかし、持ち時間4時間を使い切ってから1分将棋になるのと
持ち時間6時間を使い切ってから1分将棋になるのでは
疲労の度合いが違う。

多分、他の棋士よりも序中盤で余分に力を使ってんだろうね。
序中盤に投入できる時間が長くなればなるほど
全力で頭をフル回転させる時間が長くなるわけで、
つまり終盤にたどり着いた時点で相手よりもより疲労している状態に
なるわけでファンタもでやすくなっちゃうって事かもよ。
☆ 藤井猛 System124 ☆
436 :名無し名人[sage]:2012/10/05(金) 03:30:40.56 ID:K0cZzhi+
>>432
A級到達ははやかったわけじゃないよ。
A級にたどりついたのは30歳。
並みの棋士に比べればはるかにはやいけど。
っていうかA級にたどりつけない人の方が多いわけだけど。

でも、A級に到達した頃は羽生と互角にタイトル戦をやれてる
数少ない棋士だったわけでA級に昇級するのは必然だったろう。
藤井が名人戦に登場したとしても誰もフロックとは思わなかったよ。

その頃に比べると今は少し落ちてるんだろう。
それでもタイトル戦に登場している。
挑決にしろタイトル戦にしろ、最後に藤井が負けてるのは羽生だけだし。

でも、順位戦だけは成果があがっていない。
単なる偶然とも思えないけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。