トップページ > 将棋・チェス > 2012年10月03日 > Nm0nROtT

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1810 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000183011501553411388691



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
羽生善治応援スレ126
第60期王座戦 Part27
第60期王座戦 Part28
第60期王座戦 Part29
第60期王座戦 Part30
第60期王座戦 Part31
第60期王座戦 Part33
第60期王座戦 Part34
第60期王座戦 Part36

書き込みレス一覧

<<前へ
第60期王座戦 Part29
248 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 17:07:07.88 ID:Nm0nROtT
大山中原戦に比べたら迫力が足りない。やっぱ大山や中原のほうが上だな。
羽生<大山
渡辺<中原
今日の対局を見て、いかに大山将棋がすごいか理解できた。
羽生や渡辺がちっぽけな将棋に見えてしまう
第60期王座戦 Part30
227 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 18:41:27.86 ID:Nm0nROtT
羽生がまたへられたようだな。やはりサーカス将棋では
勝ちきるところまではいけない。
渡辺の王道を崩せるのは王道だけ。羽生のサーカスでは
無理だとわかったな。これは渡辺防衛が濃厚になってきた。
また一段と大山の背中が遠くに行ってしまった
第60期王座戦 Part30
241 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 18:43:32.72 ID:Nm0nROtT
飛車を回っての手渡し。手渡しは羽生の専売特許だが
こういう指し方が通用するのは中堅まで。
渡辺のような格上のこれはありえない。これがへたれの元凶だと
羽生も早く気づかないといけない。せっかく逆転しても
へたれてしまっては意味がない。
名人戦でも最後へたれて逆転負けをしたが、やはり大一番での
へたれ具合は本物だといわざるを得ない
第60期王座戦 Part30
257 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 18:46:29.20 ID:Nm0nROtT
羽生は最善手を指し続けることができない。
重圧に負けてへたれた手渡しをしてしまう。
ここが羽生の精神面での課題だね。
王座奪取すら危うくなってきた。ここで負けると
ほぼ渡辺防衛が決定する。
第60期王座戦 Part30
269 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 18:48:31.51 ID:Nm0nROtT
渡辺勝ちだな。強いほうが勝つ。当然か
第60期王座戦 Part30
443 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:08:24.76 ID:Nm0nROtT
羽生オタにはほんと何度も笑わせられる

ちょっと前まで羽生の圧勝とかほざいていたが
終わってみれば渡辺の圧勝。
羽生も控え室も見えなかった攻防の角
センスの違いを見せ付けられた感じだな
第60期王座戦 Part30
473 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:10:32.14 ID:Nm0nROtT
76銀は緩手ではなかったな。
まさにこのときのための伏線だった。
ここまで読んでいるのか。
渡辺よ、手加減をするか駒落ちしないと羽生レベルでは
どうしようもない。手加減を求める
第60期王座戦 Part30
487 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:11:58.16 ID:Nm0nROtT
>>474
震えているな。現実を見よう。完全な読み負けだよ。
へたれた手渡しにつけこまれて渡辺が攻めているんだよ。
この格差を生むのは技術ではなく心だね。
精神的にへたれた羽生は敗北の未知を進む
第60期王座戦 Part30
510 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:13:47.50 ID:Nm0nROtT
ウティは羽生より強い。ゆえに羽生より信頼できる。
これは渡辺勝ちだな。圧倒的な読みと強固な精神が
偽の第一人者を圧倒し、時代を席巻する。
渡辺こそが大山の後継者の道を歩むべきだ
第60期王座戦 Part30
550 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:16:27.41 ID:Nm0nROtT
駒損をさけつつの手だが
桂はねが間に合うかどうか。つまり間に合うと読んだ羽生
それに対する渡辺。どっちの読みが上か
うむ、これは渡辺が圧勝するだろう。羽生はここにきてまたへたれたか
第60期王座戦 Part30
574 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:17:43.29 ID:Nm0nROtT
羽生圧勝→渡辺圧勝
その理由は読みのレベルの違い
渡辺の読みに羽生はへたれを極めた
第60期王座戦 Part30
610 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:20:00.03 ID:Nm0nROtT
先手勝ちだな。レベルに差がありすぎる。
やはり羽生の振りはうんこ戦法の域をでなかった
第60期王座戦 Part30
620 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:21:06.31 ID:Nm0nROtT
渡辺の読み>羽生の読み
第一人者が渡辺となった瞬間を人類は目の当たりにしたようだ。
そして世界は渡辺の手にうつる
第60期王座戦 Part30
660 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:23:42.02 ID:Nm0nROtT
羽生のへたれはあと数回出るだろう
精神力で勝る渡辺がびっぐタイトルの竜王らしく
小タイトルコレクターを葬る。
第一人者としての貫禄が出てきたようだ
第60期王座戦 Part30
772 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:30:45.46 ID:Nm0nROtT
>>652
このへたれ戦法の名曲はない。
名曲はもっと雄大で強い対局が選ばれるべき。
これはサーカスでありへたれた手渡しを含む対局にすぎない。
渡辺と丸山の頂上決戦こそめいきょくにふさわしい
第60期王座戦 Part30
798 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 19:32:24.67 ID:Nm0nROtT
>>662
また勝率でくらべる頭の弱いのがわいてるな
名人4割>無冠9割はあきらかなんだよ
第60期王座戦 Part31
894 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 20:39:55.79 ID:Nm0nROtT
普通に先手が勝つだろ。あほばっかだな。
羽生善治応援スレ126
564 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 20:49:57.74 ID:Nm0nROtT
振り飛車で結果が出たことは羽生にとっていいことだろう。
しかし竜王や名人の大舞台で通用するかどうかの見極めが
今後の課題になるだろう。
やはり竜王の渡辺を倒さない限り、第一人者への道は開けない
羽生善治応援スレ126
566 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 20:53:23.98 ID:Nm0nROtT
ふーむ、いいね。若いころの羽生なら一気に
つましにいっているところだが、うまく自分を抑えている
それが命取りにならないようにしっかり読みをいれないと
いけないけどね。
第60期王座戦 Part33
27 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:26:16.45 ID:Nm0nROtT
羽生オタは羽生勝勢だっけ?
どう見ても渡辺勝ちなのに低級にもほどがある
第60期王座戦 Part33
76 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:28:19.90 ID:Nm0nROtT
これで羽生負けとかやっぱ羽生は最強でもなんでもないな。
まともな第一人者がこんな負けは許されない
第60期王座戦 Part33
162 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:32:01.43 ID:Nm0nROtT
羽生の勝ちとかなんとか言っていた頭の弱いのが
ひどくおびえているのが笑える。
まともに脳を使わないから人の言葉をうのみにしてしまう。
渡辺「羽生将棋の信用はなくなった」
これが真理だろ。羽生などすでにその程度だということ。
羽生が渡辺からタイトルを取るなんて最初から無理だったということ。
法則どおりに現実が動いただけ
第60期王座戦 Part33
328 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:36:53.83 ID:Nm0nROtT
あわれだな。さんざん羽生勝ちといっていたやつらは
どの恥面をさらすつもりか。
法則どおり強い渡辺が勝つ。わかりきったこと。
なんで羽生が渡辺に勝てるとおもったのか疑問だ。
振り飛車でいどもうが強い相手に通用しない。
サーカスはしょせんそのていど
第60期王座戦 Part33
406 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:39:40.55 ID:Nm0nROtT
羽生信者のあわれな発言

飛車振って羽生が本気で勝ちに来た→普通にボロ負け
渡辺は振り飛車に弱い。みんな飛車を振ればいい→その代表の羽生が見事な負け

さんざん渡辺を馬鹿にしておいてその渡辺に力の差を見せ付けられる。
羽生の時代が終わりをつげたときを信者は目の前にした
第60期王座戦 Part33
463 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:41:26.44 ID:Nm0nROtT
最後の言い訳が羽生は遊んだだけか。
あわれで声もかけられん。
実力で大差をつけられたんだ。それを受け入れることすらできず
第60期王座戦 Part34
153 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:54:08.66 ID:Nm0nROtT
どんなふうがわりな手を指しても勝たなければ意味はない。不発。
第60期王座戦 Part34
290 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 21:56:52.19 ID:Nm0nROtT
変わった手だが、勝ちになるような手ではない。
しょせんひねった手。王道に飲み込まれるレベル。
神の一手とは言わない。
神の一手とは将棋の真理を見つけた手に与えられるもの。
この程度は神の一手とはいわない
羽生善治応援スレ126
575 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:00:17.09 ID:Nm0nROtT
66銀は見えにくい手だが、さほどすごい手ではないだろう。
プロ的には久保相手に見せた歩を進めた手のほうがレベルが高い。
勝ちにできず結局千日手に甘んじることになった時点でたいしたことはない。
羽生にはそんなものよりもっと上の手を目指してほしいものだ
第60期王座戦 Part34
623 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:02:48.03 ID:Nm0nROtT
66銀は平凡なAI将棋ソフトが候補にあげている。
勝ちに結びつくようないわゆる「羽生マジック」とは別物。
レベルの低い手ということ。羽生マジックは勝ちに結びつく手。
これはそれをしなくても千日手になっている
第60期王座戦 Part34
713 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:05:02.16 ID:Nm0nROtT
格安のAI将棋が読む66銀で歓喜する低級たち
第60期王座戦 Part34
762 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:06:11.66 ID:Nm0nROtT
>>739
その手でなくても千日手
第60期王座戦 Part34
843 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:08:23.08 ID:Nm0nROtT
勝っていた将棋を落としてAI将棋が読む平凡な手でひきわけに。
残念ながら勝っている手のほうがはるかに優秀
第60期王座戦 Part34
949 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:11:38.51 ID:Nm0nROtT
歴史的妙手とかはしゃいでいるばかがいるが

勝ちを逃して何とか千日手にした手が歴史的とかアホもいいところ。
本当に偉大な棋士なら勝っているんだよ。
羽生善治応援スレ126
589 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:15:03.93 ID:Nm0nROtT
>>580
その前にしっかりソフトが勝ちの手順を読んでいた。
それを読めず千日手にした。
見た目に変わった手だが実力にかける手。
それよりも中原の銀打ちや羽生の歩突きのほうが明確に勝ちを
決定付ける偉大な手だよ
>>581
あんなの1時間かければ誰でも見えるし、詰め将棋の出来損ないに
出てくるような手だよ。勝ちに結びついてないし。升田賞はそんな
ちんけなもので取れる代物じゃない。升田に失礼
羽生善治応援スレ126
591 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 22:17:01.85 ID:Nm0nROtT
>>586
ソフトを起動すれば千日手にする手順は別にある。
羽生が単に危うくしただけの手順。
いわばミスをして取り返そうとしただけの手であって
低級以外は誰も評価しない。
あれがもし勝ちとなる手なら多くが評価したところだが。
結局華々しさだけのサーカスで結果をともなっていない。
これでは横綱はほどとおい。
羽生が強すぎれば勝っているはずだからね
羽生善治応援スレ126
604 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:08:51.75 ID:Nm0nROtT
羽生は勝ち将棋を落としているから、ここでしっかり勝っておかないとね。
先手で負けるとかなり厳しいだろう。
第60期王座戦 Part36
184 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:11:37.18 ID:Nm0nROtT
>>151
ちょっと違う。羽生が勝っていたが勝ちを逃して、さらに千日手の手もあったのに
それさえも逃して、でも運よく66銀が残っていて助かった。
つまり羽生は終盤に大量のミスを生み出し、最後に起死回生で難を逃れた
これは終盤力が衰えている証拠。羽生も衰えたということ
第60期王座戦 Part36
205 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:13:22.18 ID:Nm0nROtT
>>190
ダメージが大きいのは羽生だろ。
勝っていた将棋を逃したんだから。
まあ、渡辺も王座はどうでもいい。竜王集中と
思ってはいるだろうけどね
羽生善治応援スレ126
607 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:28:13.00 ID:Nm0nROtT
森内にふるぼっこにされた形だね。
これを後手で渡辺にされるのは不気味なところがある。
第60期王座戦 Part36
475 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:31:18.26 ID:Nm0nROtT
常に動くのは羽生。羽生の研究での勝負。
これで負けても羽生オタは研究が〜と
言い訳するのだろうか
第60期王座戦 Part36
773 :名無し名人[]:2012/10/03(水) 23:50:21.41 ID:Nm0nROtT
>>735
総合的に後手優勢
それにしても有利な先手矢倉で勝手に不利になってくれる
トップ棋士なんていまどき羽生ぐらいしかいないだろうな
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。