トップページ > 将棋・チェス > 2012年09月16日 > LLqNv/54

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/841 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3200000000000100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
第71期順位戦 Part27

書き込みレス一覧

第71期順位戦 Part27
286 :名無し名人[sage]:2012/09/16(日) 00:38:44.70 ID:LLqNv/54
井山ってなんかしっくりこない。井上のほうが威厳がある
名前は実は結構重要。谷川とか森内とかはいかにも名人って感じがする
羽生っていうのは変。ふわふわ浮いてる感じ

第71期順位戦 Part27
290 :名無し名人[sage]:2012/09/16(日) 00:51:15.04 ID:LLqNv/54
羽生っていう名なんて滅多に聞かないし初見ではなんて読むのかすらわからない
一般に知れ渡っている苗字っていうのは伝統がある
羽生なんていう苗字は滅多にいないし伝統がない。新参者か大体淘汰されたか
血の優秀さを表す一つの指標になると思う。井山は羽生よりよく聞く苗字だけど井上のほうが聞く

第71期順位戦 Part27
293 :名無し名人[sage]:2012/09/16(日) 00:57:43.32 ID:LLqNv/54
森内とか渡辺っていうのはかなり一般的な苗字で遠い親戚を含めればとてつもない数になる
羽生姓なんていうのはおそらくこれらの姓から外れて日陰でちょろちょろ勢力伸ばした程度
今も森内、渡辺姓に比べるとかなり数が少ないし少数姓に過ぎない。所詮有名性から派生した亜種
森内、渡辺はこれだけ多い同姓の中でもトップクラスの位置にいると思う
羽生ももちろん同じくトップクラスだけど所詮小山の大将。羽生が森内と同じ姓だったら森内のほうが上に位置する

第71期順位戦 Part27
297 :名無し名人[sage]:2012/09/16(日) 01:06:28.48 ID:LLqNv/54
苗字の一般性は血の強さを意味する。現代の結婚制度から考察するにそれは明らか
男系の子孫をたくさん残しその子孫が姓を守りまた子孫を作る
生に貪欲な苗字は繁栄し一般的に知られるようになる。聞いたこともない苗字は未開の民族のようなもの
やはり名人のような威厳のある地位に座るものには無視できない

第71期順位戦 Part27
299 :名無し名人[sage]:2012/09/16(日) 01:10:37.52 ID:LLqNv/54
大山、中原、谷川、森内。みんな一般に知れ渡る威厳のある素晴らしい苗字
彼らと同じ姓で他の著名人を探すといとも簡単にたくさん見つけることができるだろう
伝統があるからだ。将棋でいえば本筋を追求したもの。羽生という苗字からどんな将棋を指すかは容易に想像ができる

第71期順位戦 Part27
347 :名無し名人[]:2012/09/16(日) 13:19:51.65 ID:LLqNv/54
明らかに作者のお気に入りで異常に作画に力入れてるけどそんなの一切無視!!!
思い入れが強いから素晴らしいんだよ!!!この作画に力入れるために前回の作画が適当でも問題なし!!!



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。