トップページ > 将棋・チェス > 2012年08月20日 > Ga52tF8h

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/723 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000101000020010001006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋戦情報総合スレッドその103
将棋史上最強棋士は誰か?
【TV・ラジオ】メディア情報 5【新聞・雑誌他】

書き込みレス一覧

棋戦情報総合スレッドその103
682 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 07:37:33.79 ID:Ga52tF8h
>>672
そんなもんランキングの基準がおかしい。

120人余の中で20位、総人数の1/6を一流とするのは拾いすぎ。
順位戦で言えばB1下位に当たる。
他タイトルも挑決以上は全部合わせて10数人しかいないので、
20位では箸にも棒にもかからない。
最強戦など選抜棋戦でも余裕で選外。

明確な実績に数えられるのはどの基準で見ても上から16人ぐらいまでで、
成績ランキングだけ20人まで一流とする根拠が無い。
連盟サイトに載せるのは10位までにするべきだな。
将棋史上最強棋士は誰か?
926 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 09:24:43.52 ID:Ga52tF8h
>>915
関根<土居<<木村=塚田>大山>>加藤<中原=谷川<羽生
から、
関根<木村>大山>中原<羽生
が分かる。

大山時代は確かに層が薄かったが、中原時代はそれ以上に層が薄い。
将棋史上最強棋士は誰か?
931 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 14:38:58.53 ID:Ga52tF8h
>>928
ここで重要なのが、前の世代がどれだけ食い込んでいるか。
層の薄い世代なら前の世代に食い込まれやすいが、層の厚い世代なら蹴散らせる。
(逆に、層の厚い世代なら後の世代にも食い込める)

「世代」の定義はちょっと難しいが、
とりあえず、5歳以上年上のタイトル経験者&名人挑戦者をみると、

木村(1905年2月21日)時代
土居(1887年11月20日)、神田(1893年2月22日)

大山(1923年3月13日)時代
塚田(1914年8月2日)、高島(1916年5月18日)、花村(1917年11月18日)

中原(1947年9月2日)時代
大山(省略)、二上(1932年1月2日)、内藤(1939年11月15日)、加藤(1940年1月1日)

羽生(1970年9月27日)時代
谷川(1962年4月6日)

分かりやすいのが、中原が30代前半でスランプとなり、
そのまま全盛期が終了してしまった後、55年組が台頭してくるまでの間、
桐山、森、森安など指し盛りの同世代もタイトルを取るようになったが、
指し盛りを過ぎてタイトルとは無縁だった二上や内藤まで取れてしまった事が、
層の薄さを象徴する。
大山の偉大な最年長記録の数々も、これが大きな原因だろう。

逆に、羽生時代はまだ指し盛りの55年組を完全に吹っ飛ばし、
前時代の覇者中原や晩成型の米長ですら一度もタイトルを取れなかった事が、
層の厚さを象徴している。

10年後、次の時代に羽生世代が何人か食い込む事で、この説は証明されるだろう。
将棋史上最強棋士は誰か?
932 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 14:50:02.06 ID:Ga52tF8h
>>930
「谷川時代」というものは無い。

もしあれば「塚田時代」「升田時代」「米長時代」なんかも必要になるはずだが、
そんな時代区分をしている人は見た事が無い。

谷川四冠の時は中原名人だったし、通して「中原時代」ですっきり分かりやすい。
【TV・ラジオ】メディア情報 5【新聞・雑誌他】
404 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 17:52:46.73 ID:Ga52tF8h
今度NHKでやる「つるかめ助産院」は、
ドラマ版「ハチワンダイバー」の後日談と考えていいのかな?
将棋史上最強棋士は誰か?
939 :名無し名人[]:2012/08/20(月) 21:23:07.77 ID:Ga52tF8h
>>937
「時代」を作るのに名人or最多冠が必須だとして、
一瞬だけ谷川+55年組が優勢だった事はあるが、
一年を通して中原か米長が満たさなかった年は無い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。