トップページ > 将棋・チェス > 2012年07月14日 > wBC3rt7d

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/1059 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000310106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋戦情報総合スレッドその101
棋戦情報総合スレッドその102
なぜ将棋ファンはチェスをやらないのか

書き込みレス一覧

棋戦情報総合スレッドその101
925 :名無し名人[]:2012/07/14(土) 09:02:20.02 ID:wBC3rt7d
>>919
定跡を変えるようなルール変更(千日手=後手勝ちなど)はすべきじゃないから、
変えるとしたら持ち時間の部分ぐらいしかないだろう。

打開義務は先手の方が大きいから、先後入れ換えた上で、
後手(=千日手局の先手)の持ち時間を先手の半分ぐらいにする。
(減らす割合は棋戦ごとに調節)

というのはどうだ?

王位戦なら指し直し局を一日に収めるために、先手6時間、後手3時間とか。
NHK杯なら考慮時間を先手6回、後手3回にする。
棋戦情報総合スレッドその101
989 :名無し名人[]:2012/07/14(土) 19:18:01.39 ID:wBC3rt7d
>>983
そんな意味の無い対局に金は出したくないでしょ。

女流は女流棋戦で対局し、聞き手やアマの指導で稼ぐのが本筋で、
対局数を増やしたければ、新人王や加古川みたいな若手棋戦の、
女流版を作るのが最善手。
若い女には弱くても商品価値があるのに、需要と供給のバランスが筋悪。

年とってて弱い女に価値は無いので、引退基準はもっと厳しくすべきで、
その代わり、女流と奨励会の垣根を取っ払って、
「文句があるなら四段になれ」と言いやすくすべき。
棋戦情報総合スレッドその101
993 :名無し名人[]:2012/07/14(土) 19:41:57.70 ID:wBC3rt7d
>>991
そんな弱いプロはプロである必然性が無くなる。
クジ運が良ければ弱くても上まで行けてしまうので、全体のレベルも下がる。

取っ払うのは「プロになる機会」という垣根であって、
「プロになる強さ」という垣根を取っ払ってはいけない。
棋戦情報総合スレッドその102
8 :名無し名人[sage]:2012/07/14(土) 19:46:37.53 ID:wBC3rt7d
>>5
変なデコボコは作る必要無いだろ。
大で小を兼ねればいい。

文字数制限ギリギリでしょうがなくってんなら別だが。
棋戦情報総合スレッドその101
996 :名無し名人[]:2012/07/14(土) 20:06:44.55 ID:wBC3rt7d
>>994
新人王戦とかあるけど、修行中にプロとガチ対戦をするのは普通考えられないな。

競馬学校の生徒が本レースに出たり、幕下力士が幕内力士と対戦するようなもの。
なぜ将棋ファンはチェスをやらないのか
30 :名無し名人[]:2012/07/14(土) 22:27:53.72 ID:wBC3rt7d
>>23-24
日本将棋の東南アジア経由説はかなり疑わしい。
根拠は、8世紀にミャンマーに入ってから11世紀に日本独自の駒が現れるまで、
相当なスピードで伝播&変形しないと間に合わないが、それを担う存在が希薄。
途中の沖縄やベトナムなどにはシャンチーしか伝わってないなど。

「銀将」の動きが日本将棋以外にはマークルックしかないと思われているから、
そういう苦しい説にも信憑性を見いだしたんだと思うが、
元々のチャトランガの「象」は、よく知られる斜め2マスの動き以外に、
「銀将」の動きをするルールがあったと最近の研究で言われており、
それが正しければマークルックの優位性は消える。

また、中国でシャンチーが完成する前の原型である「宝応象戯」に、
「銀将」の動き(横行系四方)をする駒が登場する。
名前も「上将」と非常に近く、年代も7世紀と十分な時間的余裕がある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。