トップページ > 将棋・チェス > 2012年07月06日 > weqUZQWm

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000913210458323003365



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
第25期竜王戦 Part10
☆ 藤井猛 System111 ☆
第25期竜王戦 Part11
第2期リコー杯女流王座戦 Part7
☆ 藤井猛 System112 ☆
第25期竜王戦 Part13

書き込みレス一覧

<<前へ
☆ 藤井猛 System111 ☆
838 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 16:54:44.92 ID:weqUZQWm
美濃を組んだら2八に玉が入らないと王手のラインで形勢を損ねるいい例になってしまってる・・・
第25期竜王戦 Part11
428 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 17:00:55.37 ID:weqUZQWm
>>413
4六歩突いてない局面判断との比較お願い
☆ 藤井猛 System111 ☆
854 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 17:09:06.70 ID:weqUZQWm
>>853
なるほど。でも7三歩成の後5八馬と切られると二枚替えで完全に後手優勢な気が
第25期竜王戦 Part11
579 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 17:56:55.97 ID:weqUZQWm
>>487
ちょっと風呂入ってた。ありがとう
でも3六歩になってますよ><
第25期竜王戦 Part11
593 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 18:01:45.84 ID:weqUZQWm
>>590
おっしゃるとおりですね。
1六歩が入ってれば穴熊だったかもしれないし、
4六歩がなければ5五銀とは出てなかったろうし
第25期竜王戦 Part11
633 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 18:21:48.47 ID:weqUZQWm
豪邸なら藤井先生も負けてませんよ
第25期竜王戦 Part11
739 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 19:25:11.39 ID:weqUZQWm
市代はすごく綺麗だよ。



昔はね
☆ 藤井猛 System111 ☆
901 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 19:26:25.68 ID:weqUZQWm
てんてー勝勢と聞いて飯食い終わってから来ました
第25期竜王戦 Part11
752 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 19:31:15.36 ID:weqUZQWm
>>742
昔は美人だったということにしておけよ。
だからお前は持てないんだよ
☆ 藤井猛 System112 ☆
258 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 22:31:33.11 ID:weqUZQWm
今日はヤケ酒だ
第25期竜王戦 Part13
267 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 22:32:49.46 ID:weqUZQWm
もう豊島に格を示せず負ける領域になったか
☆ 藤井猛 System112 ☆
309 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 22:59:19.26 ID:weqUZQWm
大問題なのは、相手が後手だったことだよ。

今回はてんてーが先手だったのに2二玉と入れなかった。
急戦は美濃の堅さを生かした捌き合いのはずなんだが。
仮にこの待ち方が最善だったとしても
後手だと最善よりも二手遅いことになる。

後手では四間飛車絶対使えないということに。
☆ 藤井猛 System112 ☆
311 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 23:03:46.61 ID:weqUZQWm
ボナの候補に7六馬あったらしいじゃない。
コンピューターに定跡を習う時代が来るんじゃない?
☆ 藤井猛 System112 ☆
315 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 23:11:19.44 ID:weqUZQWm
6一馬→7一馬→7二馬→8一馬→9一馬→9二馬→9三馬
の7手使って挙げた成果が桂、香、飛ってどうなのよ。
☆ 藤井猛 System112 ☆
325 :名無し名人[sage]:2012/07/06(金) 23:28:55.60 ID:weqUZQWm
藤井システムって、それまでの四間飛車の対居飛車戦法への蓄積を
穴熊対策を含めた洗練した形で統合させた一大戦法だったと思うんだけど、
実は今回のように急戦の定跡とかが崩れると、
その蓄積の部分から容易に崩壊するのではないかと思ってしまう。

システムというより四間飛車という戦法の隅から隅までの全体のほころびを
今一人で必死に再構築しょうとしているのなら、まだまだ数年は研究に没頭しなくてはならないのでは・・・
これは独力ではもはや無理なのでは・・・一緒に研究して実戦でも指してくれる
確かな棋力を持った仲間が必要だと感じます。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。