トップページ > 将棋・チェス > 2012年06月11日 > PMlTAhOP

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/793 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
☆ 藤井猛 System109 ☆

書き込みレス一覧

☆ 藤井猛 System109 ☆
195 :名無し名人[]:2012/06/11(月) 00:15:02.69 ID:PMlTAhOP
>>194
真面目な話するとかなりの確率で千日手だと思うよ
将棋って初期配置は双方駒の効きがぶつかってないからね、その均衡を破るってことは
自分からリスクを犯しにいくってことになる
一切のリスクを排除した指し手を続けることが出来るなら絶対に負けないわけで、
どちらかがそれを実行したらもう片方は攻めれないよね
自分だけリスクを犯すことになるわけだから
☆ 藤井猛 System109 ☆
200 :名無し名人[]:2012/06/11(月) 00:31:35.90 ID:PMlTAhOP
>>197
この話は全ての指し手が読めてるっていう前提なんでしょ
それなら容易じゃないとか曖昧な表現はいらないよね
守備側も全てが読めてるんだよ
攻め側のほんのちょっとの損を使って勝つ手順があるなら100%勝てるという話
もしそういう手順が存在しないなら今度はまた千日手の手順に持ち込むだけでしょ
あるいはその駒をぶつけられた時点でどんな対応しても負けてしまうのであればそうなる前に対処する
こういう神vs神みたいな前提だと最初に損した方がやっぱり圧倒的に不利だと思うんだよね
☆ 藤井猛 System109 ☆
202 :名無し名人[]:2012/06/11(月) 00:37:08.60 ID:PMlTAhOP
>>199
そう、かなりの確率で千日手とは書いたけど
絶対に人類はその答えには行き着かない
宇宙の大きさは有限だって言われてるけど、
だからって宇宙が小さいわけでも俺達が宇宙一周できるわけでもない
有限の大きさだってことは宇宙が圧倒的に壮大だってことを少しも脅かしてない
将棋も同じだ
☆ 藤井猛 System109 ☆
207 :名無し名人[]:2012/06/11(月) 00:58:08.00 ID:PMlTAhOP
>>204
特に何かを証明するために他の問題に置き換えたとかいう話じゃなく、
単に対比させてイメージを伝えるための比喩だから根拠も何もないよ。
集合論でも使えば似たようなもんだよって示せそうではあるけどそういう話じゃない。

てかおれが脱線させてしまったので先生の話しよ
次の対局はいつなんだ?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。