トップページ > 将棋・チェス > 2012年06月11日 > D1wDUPk2

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/793 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000002000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋史上最強棋士は誰か?

書き込みレス一覧

将棋史上最強棋士は誰か?
420 :名無し名人[sage]:2012/06/11(月) 00:10:57.62 ID:D1wDUPk2
>>418
「無視できる範囲」ってのも結局、
「非常に少ないが、差は存在する」と認めてるんだよ
後手の勝率が上がったこともあるだろ!ってのも、流行戦法が変わったら
後手番の勝率が上がっただけのことで、そういうものに勝率が左右されてることを
君が自ら認めてしまってるにすぎない
将棋は運に左右されるゲームではないというのは、何度も言っているように、
将棋というルールの中に運に左右される要素がないというだけの話
現実世界での勝負である限り、現実世界の運は関係してくる
それは野球と全く同じなんだよ
その日の調子や運に勝敗が関わってくる

>勝敗が心理要因に左右されないから、強さと勝敗とは同じだって言ってんの。

言って無いよ。そもそも前半で「心理要因に左右されない」という言葉が出てくるんで
心理要因に左右される場合があるのが前提の言葉なのは自明
将棋史上最強棋士は誰か?
421 :名無し名人[sage]:2012/06/11(月) 00:21:37.01 ID:D1wDUPk2
例えば、致命的な見落としやポカが次の対局で出るかどうかは
100%実力であらかじめ決まってるわけじゃない
同じ実力の人物でも出る時もあれば出ない時もある
その確率が違うだけだ
ポカが出た時は弱い人で、出ない時は強い人だったという
馬鹿げた話は誰も納得しないだろう
将棋史上最強棋士は誰か?
425 :名無し名人[sage]:2012/06/11(月) 15:20:45.42 ID:D1wDUPk2
>>422
「影響する」と「左右する」は程度の大きさが違うだけで本質は同じだよ
君が認めているように「バタフライ効果」もそうだし、
もっと単純なところでは「塵も積もれば山となる」という言葉が真実を表しているだろう
先手の有利は微差であるが、それでも、プロとなれば無視できないと思ってる人も多いし
無視できる出来ないの白黒式の考え方はここでは意味をなさない。

>「本当の真理」とやらが成り立つためには、
>「弱い人だけど振り駒で先手だったから強い人にも勝てた」
>ぐらいに皆が思っていなければならないが、そう思う人はいないだろう。

そんなことはない。数えきれないほどの運の要素が
影響し、その影響が勝敗を「左右する」。
だから、影響すればすなわちそれは左右するし、仮に皆が左右するほどではない
と思っていても、現実的にはわずかに左右している。
将棋史上最強棋士は誰か?
426 :名無し名人[sage]:2012/06/11(月) 15:28:17.52 ID:D1wDUPk2
>>423
深夜に及んで体力が尽きるためには、そういう持ち時間でなくてはならないし、
他の事に頭が行くには「他の事」が発生しなくてはならないわけだ
つまり、自分には制御できないなんらかの状況が常に
手助けしているのである
これは強さとは普通言わない
また、君の言う強さとは、一局ごとどころか、一手一手、
もっと言えば一瞬一瞬に異なる連続的なものだな
史上最強議論で「あの一局のあの一手を指した直前の〇〇が最強である」と言って
議論になっていればそれが多数派だろうが、残念ながら誰も
そんなイメージで強さという言葉を使っていないようだ。

>表に出ない能力なんて測りようがないから何とでも言えてしまう。

厳密にはそうだな。ただ、勝敗を多数こなせば結果と強い相関が見られるので
語る事は出来る。サイコロが6の目を出す潜在能力を測るためには
結果を見れば良い。約1/6と出るだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。