トップページ > 将棋・チェス > 2012年06月01日 > Safwgpzv

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/1864 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数011100000000000000000381226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【東大生の】山口えりこ3マネ Part4【青いシル】
棋戦情報総合スレッドその99
☆ 藤井猛 System106 ☆
第70期名人戦 Part52
第70期名人戦 Part53
第70期名人戦 Part54
<新四段> 永瀬拓矢さん 応援スレッド 

書き込みレス一覧

【東大生の】山口えりこ3マネ Part4【青いシル】
108 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 01:11:17.51 ID:Safwgpzv
>>89
子供の知能を上げる効果は東大医が最強だろ
棋戦情報総合スレッドその99
441 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 02:27:40.40 ID:Safwgpzv
>>440
お前こそ拒否反応起こしすぎだろ・・・どんだけ苛苛してんだよ
竜王が格下の振り飛車によく負けるのは事実だろ かみ合ってないんだよ
☆ 藤井猛 System106 ☆
794 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 03:12:42.86 ID:Safwgpzv
藤井中飛車ありそうだなぁw
ゴキゲン中飛車から5一→2一のルートで向かい飛車にするやつな
もしくは永瀬にやった角頭歩で同じルートから向かい飛車
二日制で仕掛けを熟考できれば永瀬のときよりマシなことになるのかな?
第70期名人戦 Part52
854 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 21:38:31.59 ID:Safwgpzv
>>841
持ち時間の入札制を採用する棋戦を作って欲しい
第70期名人戦 Part52
894 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 21:45:33.66 ID:Safwgpzv
>>869
ソフトは必至問題が物凄く苦手。ちょっと感覚的に信じられないぐらい遅い。
そのへんの必至問題集でやってみればすぐわかる。
特に無駄な合駒を何枚も打てるなど、手数が伸びると凄く時間がかかる
第70期名人戦 Part52
932 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 21:51:06.47 ID:Safwgpzv
>>930
だまし絵みたいに紛れ込んでいる二上
第70期名人戦 Part53
85 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:33:08.41 ID:Safwgpzv
>>75
いや 難解で面白い良い将棋だったよ
>>77
ソフトは必至は苦手って言ってるだろうが
第70期名人戦 Part53
100 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:39:01.82 ID:Safwgpzv
阿久津は解説で手を当てるのはかなり上位だよな
実戦だと淡泊だからそれほど勝てない(とされている)んだけど筋の良い手の見え方は最高クラスなのかもしれない
第70期名人戦 Part54
23 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:46:06.81 ID:Safwgpzv
それにしても、羽生の手の選択がソフトに似すぎててソフト指しを疑わざるを得ないのが困る
第70期名人戦 Part53
125 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:47:30.70 ID:Safwgpzv
>>112
何を言ってる?今のソフトの主流は全部の手を読む全幅検索らしいぞ?
第70期名人戦 Part53
139 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:51:24.19 ID:Safwgpzv
先崎の解説を初めて良いと思った
良いどころか神解説だった
第70期名人戦 Part53
145 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:53:20.82 ID:Safwgpzv
それにしてもなぜ名人戦だと森内の強さが跳ね上がるのか
ソフトのことよりこっちのが断然謎だわな・・・
第70期名人戦 Part53
155 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:55:53.48 ID:Safwgpzv
>>144
なるほど・・・。でも今回のは必至が読みにくくて形勢がわからなかっただけのことだろ?
必至が見えにくいのは>>112の内容とは違うことだよな
第70期名人戦 Part53
163 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 22:57:47.56 ID:Safwgpzv
>>156
この終盤の強さは研究とかじゃないだろ
第70期名人戦 Part53
180 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:01:10.22 ID:Safwgpzv
>>166
それは評価関数とかじゃなくて、詰みを解けるかどうかと同じ、0か1かの世界だと思う
第70期名人戦 Part53
188 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:02:10.97 ID:Safwgpzv
>>178
後手が新手出してうまくいかず負ける。
これが続きすぎて、現存する定跡の完成度はどれだけ高いんだってかんじだ
第70期名人戦 Part53
214 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:08:46.23 ID:Safwgpzv
>>192
そこはことばの問題だが、詰みを詰みルーチンで特別に読むのと同じで
必至も何らかの工夫をして特別に扱わないとうまくいかないらしい
だから関数の正確さということじゃなく、もっと大きな工夫が必要な問題というニュアンス
第70期名人戦 Part53
225 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:11:38.97 ID:Safwgpzv
新手って言っても、実際には有利と思って指すのではなく
やや作戦負けかもしれないが、腕力で何とかしようと
それぐらいの感覚の手が多そう
【東大生の】山口えりこ3マネ Part4【青いシル】
138 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:14:42.98 ID:Safwgpzv
えりりん・安食はかなり良かったな
つーか将棋の女流は囲碁と比べて可愛くないとよく言われるが
なかなかどうして 顔だけなら負けていたとしても、総合的な力ならそれほど差はない
将棋の女流だって十分魅力的だ
第70期名人戦 Part53
239 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:16:23.97 ID:Safwgpzv
タニーは読み方が特殊だからな
伝説の5七桂の動画がニコニコにあるから見てると良い
二日制で強く、時間が短いほど弱い理由がよくわかる
第70期名人戦 Part53
271 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:29:33.25 ID:Safwgpzv
羽生もニンゲンだから最後の最後まで気付かなかった可能性もないでもない
なんかプロ的には不思議な形みたいだしね
第70期名人戦 Part53
282 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:33:18.56 ID:Safwgpzv
>>273
いや〜最後の羽生の落胆ぶりはおかしかった
相当なダメージを負ってしまったんじゃないか
次あぶないぞ
☆ 藤井猛 System106 ☆
967 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:36:09.59 ID:Safwgpzv
永瀬少年wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
<新四段> 永瀬拓矢さん 応援スレッド 
884 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:47:12.23 ID:Safwgpzv
6月6日 加古川青流戦 相手は谷合三段という人
新人王戦は現在ベスト8 相手は石井三段で、格から言えばどちらにも勝てそうではあるが
石井三段は阿部健を倒しているし、油断はできない
しかし石井三段に勝てば宮本三段と牧野の勝者との対局になり、それにも勝てば決勝に進出できる!
決勝は3番勝負で詳細な解説付きネット中継もある! 楽しみだね
第70期名人戦 Part53
310 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:49:05.35 ID:Safwgpzv
羽生は何を錯覚していたのか・・・ 昔羽生が作った詰将棋が錯覚による見落としがあって、
しかしその錯覚がいかにも天才っぽい錯覚だった、と河口の本に書いてあったっけ
第70期名人戦 Part53
314 :名無し名人[sage]:2012/06/01(金) 23:50:10.91 ID:Safwgpzv
>>313
それはまさに鉄塊だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。