トップページ > 将棋・チェス > 2012年05月26日 > 9d49P3tW

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/884 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010310005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲コンピュータ将棋スレッド69▽
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その26

書き込みレス一覧

▲コンピュータ将棋スレッド69▽
250 :名無し名人[sage]:2012/05/26(土) 17:52:27.19 ID:9d49P3tW
>>248が言ってるのは
「ソフトの評価関数がずっとプラスのままソフト勝ち。終局後、人間側がこちらのほうが良かったと言う」状況で
>>247が言ってるのは
「ソフトの評価関数が一旦マイナスに行ってから終盤プラスになってソフト勝ち。
途中評価関数がマイナスになるってことは形勢判断が間違っていたと人間が言う」状況だな。

争点はないとおもう。
ただこの話題を掘り下げると完全な評価関数が必要になるから意味がなくなってくる。
▲コンピュータ将棋スレッド69▽
271 :名無し名人[sage]:2012/05/26(土) 19:34:14.29 ID:9d49P3tW
>>255
いやだから負けた側の逆転にいたる悪手を指摘できれば
負けた側が勝った側の形勢判断が間違っていたといえるわけでしょ
ということは>>247は正しいよね。
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その26
399 :名無し名人[sage]:2012/05/26(土) 19:37:46.93 ID:9d49P3tW
>>398
正しいことを書いてると思うが。
▲コンピュータ将棋スレッド69▽
278 :名無し名人[sage]:2012/05/26(土) 19:50:47.19 ID:9d49P3tW
>>275
君が何を勘違いしているかわからないんだけど、
対局の途中で「両対局者が認める」ほどの先手の必勝形になったとするでしょ?
そこから先手がとんでもない悪手を指して負けたとする。(例えば詰みを逃して、詰まされる)
この時は先手から後手の形勢判断が間違っていたということができるという話だよ。
たぶん君の思考のエアポケットに入ってると思うから良く考えてご覧。
▲コンピュータ将棋スレッド69▽
281 :名無し名人[sage]:2012/05/26(土) 20:23:23.09 ID:9d49P3tW
>>279
君が理解できるまで説明しても、荒らしみたいになっちゃうから嫌なんだけど
「序盤は先手が優勢だった」と合意する時点で後手の形勢判断が間違っていたことを表してるよね。
この論理が理解できないとつらいんだが。

>>250に書いたことの再掲になるが、両方自分がいいと思っていた場合は勝ったほうの形勢判断が正しい。
両方とも先手が良いと思っていた場合は、後手の形勢判断が間違っていた結果。その対局で逆転が起きようと起きまいと。
つまり>>247は正しいってことになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。