トップページ > 将棋・チェス > 2012年05月25日 > Uxt/SURs

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/1079 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000500000000003000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
羽生善治応援スレ113

書き込みレス一覧

羽生善治応援スレ113
218 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 07:15:08.72 ID:Uxt/SURs
【序列一位年数】
13年間 木村義雄十四世名人 (1937-1946, 1949-1951)
18年間 大山康晴十五世名人 (1952-1956, 1959-1971)
13年間 中原誠十六世名人 (1972-1981, 1985-1987)
*7年間 谷川浩司十七世名人 (1983-1984, 1988-1991, 1997)
10年間 羽生善治十九世名人 (1992, 1994-1996, 2001-2003, 2008-2010)

この分野では羽生はまだまだトップには遠く及ばないことが分かる。
中原にはもう少しで届くって?甘い甘い。
(木村は少し判断が難しいのでとりあえず保留する)

羽生は7つタイトルがある分、力が分散されるという
意見には同意する。しかし現代は最高位が2つある。
どちらか片方を取りながら複数冠取れば1位になれるので
実はそれほど難しくない。

中原の時代には5〜7個タイトルがある中で
他でもない「名人&複数冠」を取ってこれを達成している。
だから実は中原がこの中では一番厳しい条件なのだ。
この分野では中原と羽生は見た目の数字以上に実際の差は離れている。
そして大山は平均3.5冠の中で「名人&複数冠」を達成している。
羽生と同じくらいの厳しさ。

だから実際は大山≒中原>>>>羽生 くらい。
あくまで序列一位という分野ではね。
ただしかなり重要な部門であるのも間違いない。
羽生善治応援スレ113
221 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 07:32:52.83 ID:Uxt/SURs
後手番勝率がどうとかで暴れてる奴がいるのか

そもそも私は勝率をそれほど重視しないけどね
絶対的に重要なのは「最終的な勝利」だと思う。
「番勝負なら最終的にどちらがタイトルを取るか)

ただ羽生が後手勝率低めなのは
「主導権を取りに行く棋風」だからじゃないかな
相手の攻めを待ってそこで反撃というのは苦手。
だから羽生は振り飛車が上手くない。

島「羽生さんは相手の攻めを呼び込むのを嫌う。
  その展開を選ぶ場合は最終手段であることが多い。
神「自分から動くのは四間飛車の良さが出ない」

神は後手番をそれほど苦にしなかった印象がある。
対応型の棋士だったからね
神の後手勝率を知らないから何とも言えないが。
羽生善治応援スレ113
222 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 07:37:51.20 ID:Uxt/SURs
>名で超えても実でまだ超えてねえんじゃねえかという印象は何となく拭えない
>当時から変わりなく続いてるタイトルである名人在位期数で超えたら
>もう超えたって感じが出てくるだろうけどな
>活躍期間も大山名人は規格外に長かったし、羽生さんもこれからでしょう

そう。まだまだこれから。
手っ取り早くさっさと超えたいというなら
名人を18期取る以外は無いだろうな。
私もこれを達成すれば少なくとも否定はしなくなるだろう
それでもあと10年は要するが。
羽生善治応援スレ113
223 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 07:47:45.93 ID:Uxt/SURs
>過去の人間は大きく見える。現在の人間は小さく見える。
>比べてる時点で羽生さんがいかに稀有な存在か。

これは少し違うかな。

正確には
「”歴史”と化した過去の偉人は大きく見える。
 現役最高の棋士(とその周り)も大きく見える。
 亡くなっていない、歴史と化していない
 引退、引退間際の弱体化した棋士は小さく見える」

だから大山、羽生は大きく見えている。
そして中原、谷川は小さく見えている。
中原はあと20年も経てば
「大きく見える」現象が起こるだろう。
突撃事件もあまり言及されなくなるだろうな。
羽生善治応援スレ113
224 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 07:51:26.41 ID:Uxt/SURs
>神は詰将棋は逆さまにして解いてそうだなw

ほほう。これは実に面白い。
つまり詰め将棋をやりすぎると
「華麗な手順、自分に都合の良い手順」を
読もうとする弊害も出てくるわけだが(谷川、佐藤)
神はそれをよく分かっていて意識的にそうやっていたということだろう。
羽生善治応援スレ113
284 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 18:25:32.24 ID:Uxt/SURs
「今シリーズは1日目の進行が早く、第一局は75手、第二局は68手と終盤近くまで進んだ。
 どちらも前例があり、無能なコンピューター同士が対戦しているようなもの。
 名人戦は研究発表の場ではないし、研究会の延長であってもいけない。
 もっと両者のねじりあいと、人間的な勝負を見たい。」

                   大名人、中原誠
羽生善治応援スレ113
289 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 18:37:35.58 ID:Uxt/SURs
>天彦ってまだB級棋士だろ?
>そりゃ藤井とは実力も格も違うよ

そう。B級だから、A級だから。
大体はそうやって棋士の格は判定される。
藤井はB級に落ちるべき将棋だったし、実際に落ちた。

そしてA級の上の頂点に君臨するのが「名人」だ。
そして名人になったから十分、などということはなく
更には永世名人になればそこで終わり、ということはなく
取れば取るほど評価は上がっていく。
「これで終わり」はない

「藤井B級」で笑うのは「羽生A級」で笑うのと似たようなものだと思う。
えっ羽生は名人じゃないの?wってね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168752566
羽生善治応援スレ113
294 :名無し名人[sage]:2012/05/25(金) 18:48:43.51 ID:Uxt/SURs
>むしろ苦手な戦法が何なのかを教えて欲しい

角道止めた振り飛車は明らかに苦手としているよ。
角道止めない振り飛車もあまり上手くない。
羽生の指した振り飛車見ると
「ああ、これは居飛車党の指した振り飛車だな」
とすぐ分かる。
どういう特徴かというとゴリ押し感覚、
飛車を縦に使って力で突破したがるのが
羽生や、他居飛車党のやる振り飛車の特徴。
ちなみに森内の振り飛車には振り飛車らしさが感じられるね

あと先手の相掛かりを滅多にやらないのが羽生の特徴。
(苦手といっているわけではない)
中原みたいな手作りの天才じゃないと指しこなすのが
難しい戦法なんだろうね、多分。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。