トップページ > 将棋・チェス > 2012年05月04日 > hcJbsFma

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/971 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000011249



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part3

書き込みレス一覧

▲コンピュータ将棋スレッド68▽
265 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 07:22:51.21 ID:hcJbsFma
「万策尽くしてとにかく強くしろ」という世界コンピュータ将棋選手権に対して
モチベーションがないんだろうね
公平性のあるレギュレーションを誰も生み出すことができないし、
もし公平だったとして、成果物の価値もよく分からない

上で出てたGreen500はワットパフォーマンスが総コストに跳ね返るから価値があるのであって、
例えばファミコンに最適化された将棋ソフトがあったとして、それ何に使うのっていう話

>少なくとも互角の勝負は出来る。
まともな研究者なら、実証されていない事を断定しない
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
297 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 20:58:27.99 ID:hcJbsFma
>>294
なかなか微妙
マシンスペックだけで言えば、最も低いのは習甦のはずだが
対局数が統計的な有意差を出せるほど多くないからなあ
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part3
538 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 21:26:52.02 ID:hcJbsFma
疎結合システムの取り扱いは本当に難しい
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part3
611 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 22:26:29.61 ID:hcJbsFma
>>593
ざっとこんな感じだと思う

GPSは計算リソースだけなら圧倒的
Puella αとPonanzaは詳細不明だが、激指・YSSの5倍ぐらいだろう
Blunder〜習甦はほとんど差がない

GPS(数百ノード) > Puella α(5ノード程度) ≒ Ponanza(5ノード程度) >
激指(1ノード12コア) ≒ YSS(2ノード12コア) >
Blunder(1ノード6コア) > ツツカナ(1ノード6コア) > 習甦(1ノード6コア)
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
315 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 22:51:56.85 ID:hcJbsFma
>>307

>今のスパコンランキングにとても批判的な発言されてた。
知らないことは書かないほうがいいんじゃないの
あの辺りのHPCに関連する議論は、
TOP500に対する批判と、京に対する批判と、政府の科学行政に対する批判が入り交じっていて
そのどれもがコンピュータ将棋の状況とは異なる

というか、コンピュータ将棋に大した予算は出てないと思うんだが
大規模なクラスタを用意したのはGPSだけだが、
それにしたって大学設備を流用してるだけ。Ponanzaとかは予算50万ぐらいかな

そもそも、ソフトウェア的な創意工夫は歓迎されるのに
ハードウェア的な工夫が評価されない論理が理解できないんだが
FPGAを使った将棋プログラムとかが出てきたらどうするんだろ?
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
325 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 23:10:37.91 ID:hcJbsFma
>>322
そうなのか。やるなあ
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
350 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 23:36:18.68 ID:hcJbsFma
>>345
とりあえず、GPGPUとかの色物を使うアプローチも潰されちゃうわけで
ハードウェア的な工夫が使えなくなるのは面白くない
わざと手足を縛ろうっていう話だから、
強さを競う上で手法の探索空間が狭まるのは当たり前なんだけどね
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
354 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 23:46:34.24 ID:hcJbsFma
>>351
合理性がない
富士通あたりがASICを持ってきたら電力効率最強になるだろうね
……というのは置いとくにしても、ワットパフォーマンス勝負になってしまう

大会優勝は世界一エコな
コンピュータ将棋システムですって事になるわけだ
それ何のための大会なの?
▲コンピュータ将棋スレッド68▽
359 :名無し名人[sage]:2012/05/04(金) 23:55:32.38 ID:hcJbsFma
>>356
例えばFPGAを使えば
理想的には普通のCPUと数十倍ぐらい差が付いてもおかしくない
下手なCPUより高いけどねw

何がやりたいのかよく分からないんだが、いっそ直接的に局面数で制限かけたら?
一手につき探索は1000万ノードまでとか
どういう意味があるのかは知らないけどさ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。