トップページ > 将棋・チェス > 2012年04月21日 > 70udVNb3

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/772 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000100001104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲コンピュータ将棋スレッド67▽

書き込みレス一覧

▲コンピュータ将棋スレッド67▽
613 :名無し名人[sage]:2012/04/21(土) 09:57:46.68 ID:70udVNb3
>>608
基本アイデアは一緒だろ
>>609
新しい方向への模索中なんだろう
>>610
全く独立に投票して効果がでるのがバギングの利点

▲コンピュータ将棋スレッド67▽
618 :名無し名人[sage]:2012/04/21(土) 16:16:00.93 ID:70udVNb3
>>617
608が全く違うといっているから、基本アイデアは同じだと
言っている。将棋に対する有効性については言っていない。
クラスタ化や探索の改良が頭打ちになった時を見据えて
多分野で成功している合議の研究をやっているのじゃないのか?
合議だけならともかくそういう研究姿勢や研究者を否定してほしくない。

▲コンピュータ将棋スレッド67▽
637 :名無し名人[sage]:2012/04/21(土) 21:51:11.16 ID:70udVNb3
合議にリソース使うのは無駄といっているので姿勢を否定していると
思ったのだがね。
別に合議を擁護しているわけでもなく、むしろ現状の将棋での合議の
有効性は怪しいと思っている。ただ、変な極論を並べられたり
推定モデルが同じで対象が違うだけで全く違うと言われるのは
どうかと思ったのだが。

▲コンピュータ将棋スレッド67▽
643 :名無し名人[sage]:2012/04/21(土) 22:26:36.76 ID:70udVNb3
ちなみに俺はがちゃぴんではないw

>「入力」がアルゴリズム
これはどういう意味かな?
将棋も気象も、入力は現在の状態で、出力は次の状態。
これを複数の予測器の投票で推定するだけで
予測器のアルゴリズムは同じでパラメタが異なるだけ。

あと、弱い奴が足引っ張ると上であったが、同じアルゴリズムの
ボナンザで合議する場合はどれが足を引っ張るか分からないのでは?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。