トップページ > 将棋・チェス > 2012年04月10日 > N16kc9gU

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/999 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003137



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
第70期名人戦 Part3

書き込みレス一覧

第70期名人戦 Part3
477 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 21:06:41.81 ID:N16kc9gU
>>471
@1竜王取れば永世7冠がカスタイトルコレクターなら
カスでないタイトルって何なんだ?w
第70期名人戦 Part3
527 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 21:45:54.09 ID:N16kc9gU
>>505
森内は明らかに名人戦だけに賭けてる男なのだから、
勝率は、あまり名人戦における強さとは関連付けないほうがいい。
ただし、仮にも「名人」が勝率3割台というのは流石に酷いのであって、
苦言を呈されるのは当然のこと。

渡辺だって、相当昔からA級に上がる実力はもってたのに、
竜王に賭けてたからかどうかは不明だが、長くB級に甘んじてた。
強くなって余裕が出てきた&永世竜王をとって一段落ついてから、
やっとA級に上がってきた感じがする。

「研究されちゃう」と言う事と、「研究手を貯めこむ」という意味で、
タイトル戦に賭ける棋士は他棋戦では実力を出せない(出さない)事が
現実に起こってる。(丸山、久保を見れば分かる)
タイトル持ってる棋士の他の棋戦は、参考程度に見た方がいい。

羽生と渡辺は別格で、現在保持タイトル以上に余裕があるから他棋戦でも勝てる。
第70期名人戦 Part3
532 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 21:50:19.33 ID:N16kc9gU
>>529
市販の激指11やフリーでも強いBonanza6程度であれば、
一般家庭用PCだとトッププロの方が、まだ序盤・中盤は強い。
終盤でさえトッププロの方が深く読んでる時がある。(ただし時間が余ってる時に限る)
第70期名人戦 Part3
554 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 22:36:48.96 ID:N16kc9gU
>>550
相当差がついてるから投了止むなしの場面に見えるよ。

>>536
14香車までは一致するとして、36歩、26銀に24歩でどうだろう?
24角は銀と交換する勢いでとにかく端から粘る予定。
64歩を入れた方がいいかどうかは微妙。
第70期名人戦 Part3
568 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 23:03:27.11 ID:N16kc9gU
>>563
25歩がなくなれば25銀や25桂馬の筋が出てくるので特だと思うんだよね。
更に1歩交換で歩切れが解消するから価値が高いと思う。
っていうか、他にあまりいい手が思いつかないからとりあえず価値のある手を指すという方針。

48角成、74飛車、73歩、76飛車、14香車、(予想される展開)
36歩、26銀、24歩、同歩、同角、

に23歩だと普通に79に下がるだけ。結果、何もなければ25銀とか25桂馬がある。
第70期名人戦 Part3
575 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 23:23:50.97 ID:N16kc9gU
>>571
自分で言っててなんだけど、よくよく考えたら、
27桂馬じゃなくて36歩だと26銀に逃げるのではなくて、
46銀もあり得るのかもしれない。

2枚替えにはなるけども、駒の働き的に馬がなかなかいい位置にある
&37馬で後手に手番が来るので、
46銀に対してそう簡単には2枚替えできない気がしてきた。
46銀で2枚替えできないのなら36歩は確実に損な手なので、
もともと36歩の段階から成立してなかったのかもしれないです。

となると後手持ちだなぁ・・・

第70期名人戦 Part3
583 :名無し名人[sage]:2012/04/10(火) 23:48:28.57 ID:N16kc9gU
どっちかっていうと、>>546の流れがあって、
「後手がさせるのでは?」って結論付けられてる時に
先手で戦型を比較的選べる森内が敢えてこの戦型できているので、
森内に秘策というか、研究手があると見るべきでは?

まぁ当然羽生もよく知ってる戦型だからどちらが有利とかはなくて
(研究も含めて)実力勝負なんだけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。