トップページ > 将棋・チェス > 2012年03月31日 > oH1m6pvG

書き込み順位&時間帯一覧

79 位/627 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ82冊目▽

書き込みレス一覧

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ82冊目▽
569 :名無し名人[]:2012/03/31(土) 12:33:46.40 ID:oH1m6pvG
「ハゲの矢倉」はどうですか?
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ82冊目▽
572 :名無し名人[]:2012/03/31(土) 13:45:12.46 ID:oH1m6pvG
同感。
将棋の戦法という普遍的なものに、個人の固有名詞である人名が本のタイトルに入るのに著しい違和感がある。
あくまでも人はわき役。

同類に受験参考書の「○○の世界史」(○○は人名)。
別にそいつが世界史の権威でも博士でもないのに(仮にそうであっても人名を本のタイトルに入れるのは反対)、
ただ子供相手に教える教え方が(かりに)うまいからといって。

「よくわかる矢倉」「わかりやすい世界史」みたいなタイトルであるべき。
もちろんこういうタイトルは独自性がないので他に人名いがいでパッとした個性的な本のタイトルにすべきだが。
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ82冊目▽
586 :名無し名人[]:2012/03/31(土) 20:38:33.22 ID:oH1m6pvG
「南の右玉」なんて人名がないほうが売れそうな感じ。
「すばらしき右玉」なんてどうよ。
逆に「南の」って入れると地味だし自分まで地味で存在感ない人間になりそう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。