トップページ > 将棋・チェス > 2012年03月07日 > RNSQu54F

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/1364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00101200001120000111000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27

書き込みレス一覧

将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
860 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 02:35:38.70 ID:RNSQu54F
>>850
自分の知っている狭い範囲で否定的な学者さんとやらがそう言っていないということが
どういう根拠になるんでしょう?
指したという事実を記録したまさに、事実の伝達ではないの?
理屈でお答えになってください
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
624 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 04:48:08.44 ID:RNSQu54F
>>607
いや、見分けはつく
不正をすれば見分けはつかないだろうが、そうでない限り、
人が指したか、コンピュータが指したかは盤と指した人を実際に
目で見れば確認できる
あとは信頼できる報道機関なりなんなりが、人が指していると
報道するだけで良い
「人間が指しているんだ」と思い込むことが本質であり、
指し手だけ見て見分けがつくかどうかはさしたる問題ではない
将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
863 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 05:19:06.97 ID:RNSQu54F
本当に新聞社にだけ公開して他に漏らしたくないのなら、実際にそうすればよいのでは?
そうしないと新聞社がお金を出してくれないと思うのならそうすれば良いと思いますが
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
626 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 05:31:20.52 ID:RNSQu54F
実際そんなもん
まあ本当は指し手を見ても個性があって見る人が見れば
分かるだろうが
仮に全く見分けがつかなくても、人間が指しているという事実(思い込み)が重要
感情移入というのはそういうもの
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
629 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 10:40:20.51 ID:RNSQu54F
>>628
実際、口パクはよくある
それに、将棋の場合は、人間が実際に指せば良いわけだから
口パクをする必要もない
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
634 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 11:55:49.70 ID:RNSQu54F
>>630
そこはあまり重要じゃない
別に人間が考えて指せば良い
本質ではない
将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
874 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 12:00:24.03 ID:RNSQu54F
加戸さんは個人的な意見と断っている上に、
注釈に反対意見もあると言って参照文献を挙げてるようですね
ことさらに重視する意見でもなさそうですね
将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
876 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 12:01:34.55 ID:RNSQu54F
>>872
その証拠でもあるんですか?
あなたの願望以外で
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
637 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 17:27:15.96 ID:RNSQu54F
>>635
それは女流は将棋人口の大半を占める男性ではないのと
アマチュアはプロではないからそもそも対局などによる
メディアの露出が少なく、感情移入しにくいから
もちろん、弱いからというのもある
強いということと同時に、感情移入できるということが
非常に重要なファクターである
サッカーは日本はヨーロッパでは弱いが、日本で人気がある
同じ日本人に感情移入するからだ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part27
639 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 18:06:33.88 ID:RNSQu54F
どうやっても演技がばれるので、感情移入が難しいでしょう
この点では、演技よりは本気の勝負の方が有利
演技の場合は、本気の勝負のようにいろいろと錯覚させる
工夫が必要
映画のようにして没入できるようにするとか、初音ミクのように
キャラクター付けして露出を増やすとか
あとは、水着の女の子とかだと倫理的な問題や、そういうのを見ることを
恥に思う感情とか、いろいろあってメインストリームは無理
av企画みたいなものならありかもね
いろんなコストとの兼ね合いもあるので
結局、人間のプロが上手く行くんだろうね

将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めたのだが?2
893 :名無し名人[sage]:2012/03/07(水) 19:25:28.84 ID:RNSQu54F
>>888
反対意見の方の参考文献を挙げているので、信憑性は下がると思う。
「反対意見もあるので、信用しないでね」という意味なので。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。