トップページ > 将棋・チェス > 2012年03月06日 > aBqPRe+P

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/1114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0420100000000000000110009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
★★  矢倉 5手目  ★★
【裏技】裏定跡を研究するスレ【ハメ手】
四間穴熊について語るスレ
【武市】筋違い角について語るスレ【三郎】
居飛車党を育てるスレ part9
★☆★四間飛車総合スレッド Part2★☆★

書き込みレス一覧

★★  矢倉 5手目  ★★
713 :名無し名人[]:2012/03/06(火) 01:15:36.94 ID:aBqPRe+P
まず森下システムがどのように生まれたか。

原型は▲2九飛戦法という後手の手を見て対応を見る戦法が指される。
参考棋譜
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=17991

桐山いわく「チョキ(スズメ刺し)で行こうと思ったら相手がグー(棒銀)で来たのでパー(▲2九飛)でいこうとする戦法」
A級棋士の間でも流行り、中村修が得意にしてタイトルを取ったり成果を上げていた。
代表局
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=10415

相手の手を見て受け方を選べる▲2九飛戦法だったんだけど、弱点があった。
後手に待たれると先手から攻める手がなく困ってしまう。

▲2九飛戦法対策の代表局
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=31276

さらに拍車をかけるように飛車先不突き矢倉が登場して▲2六歩と突く▲2九飛戦法は消えていった。
しかしこの▲2九飛戦法の思想「後手の態度を見てから先手は態度を決める」という考え方が引き継がれる。
★★  矢倉 5手目  ★★
714 :名無し名人[]:2012/03/06(火) 01:39:16.24 ID:aBqPRe+P
そこで生まれたのが飛車先不突き森下システム。
▲6八角から囲っていき、▲3八飛とする。相手の手を見て先手は態度を決めるという指し方。
そのため後手が先行して先手が受ける展開がある。

大まかに3つの指し方があって。
後手が受身△5三銀〜△7三角と来る場合。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=13211
この場合は先手はゆっくり攻撃陣を作る、▲4七銀からスズメ刺しにする。
一見悠長だけど後手が専守防衛の形なので先手が攻められる心配はない。

次に後手が棒銀で来る場合。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4226
▲5七銀〜▲6五歩〜▲6六銀右が森下システムの醍醐味の手順。
先手の駒がどんどん捌けていき53手目の▲5四歩で先手十分。

次に7筋の歩交換を狙ってくる指し方。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=3967
まずは先手は3筋を交換しておき、その後後手の角が出てきたら▲6五歩〜▲5七銀と盛り上がる。
森下システムは右銀の動きが爽快。

最後に5筋交換タイプ。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=3471
やはり▲6五歩と突き▲5七銀と盛り上がり▲6六銀右を狙いにする。

これでプロ間では森下システムが流行したけど、後手に有力な対策が出てきた。
一時期は廃れていた雀刺しで、先手が▲6八玉〜▲7九玉〜▲8八玉と囲うのが早すぎると見て、9筋を戦場にする雀刺しが有効とわかった。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=6127
こんな感じで9筋から攻められたらひとたまりも無かった。

どうもこれで森下システムが不味いと思われるようになった。
その後少しずつ手順が改良され、後手△9四歩からのダイレクトな雀刺し狙いが中心になった。
★★  矢倉 5手目  ★★
715 :名無し名人[]:2012/03/06(火) 01:40:04.82 ID:aBqPRe+P
この攻めに対して森下システムは苦戦してたけど、深浦が中央から動く新手を出した。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=3493
▲4六銀〜▲5五歩が機敏で9筋を後手が攻めてきたら▲5三歩〜▲5四香が返しの手順。
形勢は難しいが先手もやれるのではないかという可能性が出てきた。

仕掛けず一手待って△4三金右も指されるようになるが本家森下も頑張る。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=14831
55手目▲8六歩が角筋を止める工夫の一手で先手勝ち。

その後も細かい話があるけど、大まかな流れはこんな感じらしい。
森下システムの最新事情は佐藤康光の矢倉に詳しい。
入門には羽生の頭脳文庫版5が良い、古い変化はあるけど概要は知れる。
変化を網羅したいなら東大将棋矢倉道場5巻にスズメ刺し対策が、6巻には△6四角型が。
【裏技】裏定跡を研究するスレ【ハメ手】
59 :名無し名人[]:2012/03/06(火) 01:56:22.00 ID:aBqPRe+P
こんな面白そうなスレが。
横歩取りで有名なのぐらいしか知らないけど貼ってみる。
△4五角戦法の定跡から。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △2八歩
▲同 銀 △4五角 ▲2四飛 △2三歩 ▲7七角 △8八飛成
▲同 角 △2四歩 ▲1一角成 △3三桂 ▲3六香 △同 角
▲同 歩 △5四香 ▲8五飛 △2五飛 ▲同 飛 △同 歩
▲8五飛

これで先手良しが定説。
裏をかいて先手で▲1六歩を突いて誘導すると結論が変わる。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲1六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7六飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8二歩 △同 銀 ▲6五角 △8六飛 ▲8七歩 △3三角
▲2二飛成 △同 角 ▲8六歩 △9九角成 ▲7七桂 △7四香
▲同 角 △同 歩 ▲5六香 △2五飛 ▲1七桂

後手の△2五飛に▲1七桂の逃げがあって先手良し。
なので後手△2五飛の所△4四角と打ってどうか。

これは有名すぎるか。
【裏技】裏定跡を研究するスレ【ハメ手】
60 :名無し名人[]:2012/03/06(火) 02:05:39.27 ID:aBqPRe+P
もう1つは△3八歩戦法。

定跡から。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △3八歩
▲同 銀 △4四角 ▲8七歩 △7六飛 ▲7七歩 △7四飛
▲2四飛 △7七角成 ▲同 銀 △2四飛 ▲1五角 △2三歩
▲7四歩 △3三桂 ▲2四角 △同 歩 ▲4六角 △8二銀
▲7三歩成 △同 銀 ▲7四歩 △6四銀 ▲8三飛

28手目△2四飛に▲1五角の王手飛車が返しで以下先手良しの分かれ。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7六飛 ▲2二角成 △同 銀
▲7二歩 △同 銀 ▲6六角 △2三歩 ▲3四飛 △3三歩
▲3六飛 △8六飛 ▲3三角成 △同 銀 ▲8六飛

先手で▲9六歩を入れてみると後手からの△9五角がないので先手良し。
なので▲7二歩には△同金の変化にするのが良いらしくそうなれば後手良し。

こんなハメ手ぐらいしか知らないな。
四間穴熊について語るスレ
927 :名無し名人[sage]:2012/03/06(火) 02:30:12.19 ID:aBqPRe+P
銀冠穴熊のことらしいよ
【武市】筋違い角について語るスレ【三郎】
91 :名無し名人[sage]:2012/03/06(火) 04:14:11.04 ID:aBqPRe+P
武市三郎応援スレなのか筋違い角スレなのかw
居飛車党を育てるスレ part9
351 :名無し名人[sage]:2012/03/06(火) 19:49:06.09 ID:aBqPRe+P
>>348
いかん、相振りは今すぐやめるんだ!
★☆★四間飛車総合スレッド Part2★☆★
8 :名無し名人[sage]:2012/03/06(火) 20:38:25.58 ID:aBqPRe+P
昔は居飛車党になるなら棒銀、振り飛車党になるならまずは四間飛車を覚えようって感じだったのになぁ
中庸の味の四間飛車を覚えた後に三間飛車とか中飛車とか向かい飛車を覚えると他の戦法の特色が体感しやすいみたいな感じがあった
四間飛車より軽く捌く三間
攻勢のある向かい
どっしりした中飛車

四間飛車から振り直せばどの振り飛車にも変化できるし
四間飛車覚えただけで他の振り飛車もできる!っていう形から入るには気分の良さもあった

とか思ってたけど今じゃ初めて覚える戦法って何に変わるのかな
ほかは原始中飛車からゴキゲン中飛車に派生するみたいな感じぐらいしかわかりやすいのが浮かばない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。