トップページ > 将棋・チェス > 2012年02月10日 > xVdeHDI1

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/837 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000120000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ79冊目▽
石田流 Part8
級の質問に段が恐縮して答えるスレ9

書き込みレス一覧

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ79冊目▽
868 :名無し名人[]:2012/02/10(金) 11:10:32.86 ID:xVdeHDI1
>>867
変わらない現実を嘆いて時間を無駄にするより
部屋の掃除でもした方がすっきりするよ
石田流 Part8
222 :名無し名人[]:2012/02/10(金) 16:30:28.44 ID:xVdeHDI1
>>221
居飛車党は、相居飛車で覚えるべき定跡、
出現頻度の多い定跡が多いから
石田対策にそれほど時間をかけたくない。
だから石田流でプロでは無理とされる乱戦の変化も、結構有効。

石田対策に時間をかけたくないし、
石田党の研究にはまって負けたくないという理由で
石田には相振の力戦を志向する居飛車党もいるくらい。
級の質問に段が恐縮して答えるスレ9
441 :名無し名人[]:2012/02/10(金) 17:03:08.47 ID:xVdeHDI1
>>436
1.について、
▲8五角以下、△8四歩▲6三角成△5二金右▲6四馬△6二飛▲4六馬
△6七角成となり、後手が指しやすいとされています。
以下後手の狙いとしては、△4九馬から△6九飛成があるので、
▲6八歩と受けるでしょうが、凹んだ形でいかにも苦しいですね。
駒の損得はないのですが、駒の働きの差が大きいです。
以下の後手は、先手の飛車を取らずに、
△6六馬・△4四馬と馬を自陣に引き上げて、
模様の良さ(駒の働きの差)を主張するのが方針となります。

先手が好んで飛び込む変化には思えませんが、
実際の形勢の差はそれほどありません。
同じ棋力なら、後手を持って勝率6割といったところでしょうか。
ちなみに後手を持って激指とこの局面から数回指したのですが、負け越しています(涙)

三段
石田流 Part8
226 :名無し名人[]:2012/02/10(金) 17:43:17.02 ID:xVdeHDI1
何この流れwww
石田流 Part8
230 :名無し名人[]:2012/02/10(金) 22:54:26.71 ID:xVdeHDI1
>>229
低段だけど事前研究はしてない。
はまって負けたときに定跡を調べたり、確認したりする。
しばらくたったら調べたり確認した内容を忘れる。
そしてまたはまる。この繰り返し。
これでは強くならないなあ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。