トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月23日 > 8nxugWE9

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/903 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part24

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part24
385 :名無し名人[sage]:2012/01/23(月) 20:21:34.54 ID:8nxugWE9
>>380
将棋の持ち駒制というのと、コンピュータのしらみつぶし計算というのは、
恐ろしいほど相性がよいような気がするんだよね。
しらみつぶしである以上、理論的には、隙があったら絶対見逃さないはずということになる。
一方でコンピュータには穴がある。
人間とコンピュータは特質が違うとしかいいようがないよね。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part24
392 :名無し名人[sage]:2012/01/23(月) 20:44:38.73 ID:8nxugWE9
>>389
気味がニワカ知識以上のものを語ればいいだけだろ。
無意味なこと書いてないで、意味のあることを書いてくれ。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part24
395 :名無し名人[sage]:2012/01/23(月) 21:02:27.64 ID:8nxugWE9
>>393
俺はプログラミングはかじるけど、将棋のプログラムの組み方は全然知らないが、
枝刈りのことじゃないのか?
それを知らなかったら、何だというんだ?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part24
412 :名無し名人[sage]:2012/01/23(月) 22:07:13.20 ID:8nxugWE9
人間側はやっとコンピュータにどう対応すればよいのか、分かったところ。
次回は、プロ棋士側はごく短期間で各ソフトの特性を丸裸にするだろう。
対応策を練るのに、そもそもコンピュータ自身を使うことが出来る。
コンピュータが神のー手を指すとしても、
それは人間も事前に十分知りうることだ。
アドバンストあるいはハイブリッドと呼ばれる手法も、事前研究に役立つだろう。
本番で見なけりゃ、なにも問題はない。
コンピュータが序盤に弱いのは、恐らく構造からくる宿命だ。
最新定跡を駆使するなどして、コンピュータ必敗の局面へ誘い込めるのでは。
困ったら、真吾オジサンに訊けwww
もはや、人間が勝ったも同然だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。