トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月20日 > n80jfl41

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1257 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000015000011140100014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
コンピュータと戦う5人を予想しよう
プロはソフトとの対戦をさける卑怯者 第十九局
▲コンピュータ将棋スレッド66▽

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
780 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 09:33:05.98 ID:n80jfl41
>>778
> 今既に1800万手読むソフトと、1億8000万手読むソフトを対局させても星が五分に近いんじゃないかと思う
もしjそんなことを学生が言ったら
「思う」とか願望みたいなこと言うんじゃなくて、
その両方を対局させて勝率がどうなるか見てから発言しろ
と指導教官にこっぴどく叱られるぞ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
786 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 10:05:11.97 ID:n80jfl41
>>781
> ゲラゲラ。俺の妄想だな、すまん。
> まあいいたい事は、どこかの時点でそれ以上どんだけ読んでも強さが変わらないって所にぶち当たるって話で、今既にそこまで行ってんじゃね?ってのは俺の妄想
読みの分岐数が3程度(ボンクラはそう)だとすると、NPSが10倍になると、
同じ時間で約2手先まで読めるようになる。
なので、それなりの評価関数であれば格段に強くなる
というのが普通の考え。
そうでないと言うのなら、ちゃんと実験して検証しないとだめだお
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
788 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 10:19:59.01 ID:n80jfl41
>>787
> そもそも評価関数は完璧ってありえないからな
> 完璧なら1手読めばいいだけ
完璧でないから、深く読めば強くなるんだよ。
(ただし、評価関数がまったくデタラメだと深く読んでも意味はない)

> 機械的に2手深く読めるようになっただけで
> 人間側が明らかに強くなったと思えるかって言ったら微妙

http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/strength.html
ここには、「2.5倍の思考量でレーティング +230」と書いてある。
人間の感覚で言うんではなくて、自己または他のソフト・人間と
対戦した場合に勝率がどの程度変化するかといった客観的に
計測可能な指標で評価しないとだめだお

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
792 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 10:30:24.21 ID:n80jfl41
>>790
> 最近の激指の開発者の論文では
> 2.5倍でレーティング+100
> 昔から言われているチェスの2倍でレーティング+70
> と同じくらい
だとすれば、10倍になればレーティングで約+200上がるお

コンピュータと戦う5人を予想しよう
571 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 10:33:44.50 ID:n80jfl41
>>538
> 振り飛車党・序盤型
藤井てんてーの出番ですね
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
794 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 10:59:31.16 ID:n80jfl41
>>793
> 今回のボンクラ-ズの棋力は3500点レベルだと思っている。
> ちなみに200点アップはもとに比べて3勝1敗のレベル
なるほど。
そうだとすれば、ID:jSk3JcAS の元々の書き込みの
>>778
> 今既に1800万手読むソフトと、1億8000万手読むソフトを対局させても星が五分に近いんじゃないかと思う
はたぶん間違いってことやね
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
825 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 15:00:13.17 ID:n80jfl41
>>824
> 未だに数学問題である将棋をマラソンにたとえる奴はバカとしかいいようがないな
> 低学歴なんだろうな
まあそうだろうけど、
アシモフが 42.195km を充電なしに、そこそこの時間で完走できるかと言えば
現時点では無理だろうから、市民マラソンに参加して、6時間を切るというのは
当面の目標としてはいいかもしれない。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
855 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 16:59:04.18 ID:n80jfl41
>>854
> 食えない世界なら若者が敬遠するって部分がマルっとスルーされてる気がするが
別にプロ棋士いなくなっても、プロ棋士以外は誰も困らない
むしろ喜ぶやつが多いと思うぞ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
860 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 17:10:01.07 ID:n80jfl41
>>858
> 趣味というのは無くなっても誰も困らない
> 困る困らないじゃなくて浅い趣味になると言ってるのだが
もともと将棋は(チェスやオセロなどの他のボードゲームにくらべても)深い趣味じゃないだろ
将棋連盟がそうミスリードすることで、みずからの商業的価値を高めてきたので、
将棋脳バカがそう勘違いしてるだけ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
878 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 18:25:07.02 ID:n80jfl41
>>873
> ソフトに負けても人間同士の戦いの価値は下がらない
それは、チェスやオセロのように人間同士の戦いの商業的価値が
本来あるべき適正な商業価値だった場合のはなし。
ソフトに負けることにより化けの皮が剥がれてきた

以前は「プロ棋士は神に近い存在」とか「羽生や渡辺は
将棋に関することで常に正しいことを言う」とか平気で言う
将棋脳バカがいっぱいいたけど、ソフト>>>プロ棋士を
魅せつけられて、最近はさすがに減ってきた
コンピュータと戦う5人を予想しよう
584 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 18:32:01.08 ID:n80jfl41
>>574
> ぼんくらが合議制(クラスター)なのだから、
合議制とクラスターは同じことじゃないぞ

プロはソフトとの対戦をさける卑怯者 第十九局
704 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 18:40:28.35 ID:n80jfl41
>>703
> 26歩と84歩を間違うとは
> やはり低級ソフト指しか
プロ棋士でも時々間違えてるけど、
彼らも低級ソフト指しだったのね
▲コンピュータ将棋スレッド66▽
632 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 18:42:38.13 ID:n80jfl41
>>631
> 2手深く読むには、9倍速ければいいということになる。
> 2倍で1手深く読めるの?
いったいどういう計算をしてるだ?
log って分かる?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part23
916 :名無し名人[sage]:2012/01/20(金) 20:57:28.16 ID:n80jfl41
>>915
> やっぱり黒人とか白人は狩猟民族だからか頭いいよ
なんで狩猟民族だと頭いいんだよ?

ある白人の学者が、「白人の平均IQを100とすると、
黒人は80程度、東アジアは105程度」と言ってたぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。