トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月15日 > A9E4bVTe

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1431 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000002120000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
249 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 17:51:54.49 ID:A9E4bVTe
>>239
おいおいディープブルーより当たり前だが
今回の性能は段違いに上だぞ

チェスは局面が将棋より単純だからより
低いスペックでも多く手が読めるだけだw


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
259 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 17:58:09.68 ID:A9E4bVTe
>>251
というかコンピュータはミスをしない。

だから人間的には安全勝ちを目指さないと
前回みたいに一気に折られる可能性を恐れている。

それは例えトッププロでも脅威で
うっかりすればあっという間に持って行かれる怖さはある。

だが言ってるようにコンピュータにはまだ弱点はあるので
そこを突けば勝てないとまでは言わないということだろう。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
269 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:04:16.65 ID:A9E4bVTe
>>261
ところが将棋の10の23乗という数字は膨大で
おそらくあと100年たっても完全解析は無理。

だから会長が使った真理の探究という意味では
コンピューターなくしては不可能と言える。
だから棋士はコンピューターに協力してる意味はあるわけでだ。

でも人間に勝つのならそこまでしなくていいので
その人間の限界にいまコンピューターが追いつこうとしてる
時期なだけだよ。

そしてチェスは10年前くらいにそれが来ただけだね。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
278 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:10:09.69 ID:A9E4bVTe
>>274
いや文化としても競技としても終わる訳がない。

単純に強いことと人間の戦いを見せるということとは全く別物で
強い=おもしろいではない。

そんなこと言ってしまったら
男性プロレベルどころかアマトップレベル以下の
女流なんか競技の意味がないとなってしまう。

実際はそんなことないだろ?



【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
285 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:15:40.69 ID:A9E4bVTe
>>282
いつか近い将来必ず機械に負ける日は来る。

あとは今回の勝負のように
人間があの手この手を尽くしてどこまで粘れるかが
見所になってるだろうね。

こちらも楽しみたいからあと10年くらいは粘って欲しいけどw

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
302 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:21:38.20 ID:A9E4bVTe
>>291
やっていけてないって
今も団体が存続していてスポンサーもついてるのだから
やってるじゃんw
そりゃ弱いし地位も低いから収入は少ないだろうけどねl。

それとコンピューターが強くなる事とは全く無関係であることがわかる。
実際24でもボンにほとんど勝てないが
将棋指さなくなるやつはいるか?
将棋がおもしろくなくなったか?

むしろ盛り上がってるしチェスのようにもし参戦するのなら新たな別のカテゴリーが生まれるだけ。
そういうことだ。


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
307 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:24:46.55 ID:A9E4bVTe
>>303
競技として終わらないのなら
プロも競技なんだから終わらないじゃんw

言ってること無茶苦茶だぞ

どうにかして無理矢理屁理屈つけて
終わらしたいみたいだがw


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
312 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:29:21.61 ID:A9E4bVTe
たとえこれからどれだけソフトが強くなっても
人間を遙かに超えてしまっても
将棋のゲームを完全に解析した訳でもなければ
必勝法が見つかったわけでもない。

まだまだ研究出来る余地はいくらでもあるので
ソフトに勝ったということ位で
将棋が終わると思ってるのはあまりに考えの浅い短絡的な思考だね。


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
315 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:31:21.99 ID:A9E4bVTe
>>310
いやいきなりなくなるという勝手に決めつけた思い込み宣言されてもw
その根拠は?

実際負けたらタイトル戦なくなるという話はあるのか?
おまえの思い込みじゃなくて
その根拠のソースもってこい。


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
320 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:36:47.69 ID:A9E4bVTe
>>316
だろうねw

なんか煽ってネガキャンしたいだけなんだろうねw
実際負けたチェス界見ればわかるように
人間の競技には何の影響もないだろう。

将棋の必勝法が解明されない限り
将棋が競技として終わることはないし
その必勝法が見つかるのは100年以上たっても無理だろうね、。

それほどの将棋の奥は深い。


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
328 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:41:13.32 ID:A9E4bVTe
すでに負けたチェスですら必勝法の解明には
まだまだ全然目途すら立ってないわけで。

将棋ならもっと無理なんで
まだまだこれからコンピューターの進化で未知の世界が
開ける可能性あるね。

そういう意味でもまだまだ将棋は楽しみだ。


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
336 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:44:25.72 ID:A9E4bVTe
>>327
いや競技としては終わらないかも知れないが
必勝法があるのなら回答がすでにあるわけで
間違った方が負けというゲームになってしまう。

真理の探究とか出来なくなるわけで
そういう意味での競技として終わるという意味ね。

もちろんここの煽りの基地外が言ってるような
運営の競技が終わるという意味では断してないよw


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
354 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:52:58.78 ID:A9E4bVTe
>>347
いや逆だぞ。

人間では到達出来ない世界へ
コンピューターが踏み込んで解析してもらえる可能性がある。

その神秘の謎の包まれた部分が
これからコンピューターによってわかるかも知れないんだ。

だからますます神秘性がますわけだ。

将棋の世界は本当に奥が深い。



【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part21
359 :名無し名人[sage]:2012/01/15(日) 18:56:07.78 ID:A9E4bVTe
>>355
だから神秘性がなくなるのは
将棋の必勝法が解析されたときでしょ。

それまで将棋は競技として成立するし
神秘性は持ち続ける。

実際将棋は未だに先手か後手がどちらか勝つかも
わかってないのに神秘性がないわけないろうに。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。