トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月14日 > 0WbDyLHa

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/2006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000072694735



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part15
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
391 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:08:35.66 ID:0WbDyLHa
バニラ、ツイッター見てるな
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
469 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:23:39.83 ID:0WbDyLHa
飛んだw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part15
887 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:27:14.68 ID:0WbDyLHa
中央公論、さすがに一番しゃべりがうまいなw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part15
933 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:30:52.19 ID:0WbDyLHa
谷川さすがw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
617 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:45:08.61 ID:0WbDyLHa
いい質問ですね〜
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
738 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:55:04.82 ID:0WbDyLHa
逃げるなwww
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part17
781 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 18:58:46.45 ID:0WbDyLHa
うまいこというねぇw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
167 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 19:23:34.32 ID:0WbDyLHa
>>153
強い方から選ぶっていうのはコンピュータの話だよ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
396 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 19:41:57.74 ID:0WbDyLHa
頭がいいの定義も与えないで不毛な議論してんなぁw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
808 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:37:11.34 ID:0WbDyLHa
>>796
ボナンザメソッドは棋譜からパラメータを変更するって話じゃなかった?
コード変更レベルの話はまだできてないような
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
854 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:45:07.00 ID:0WbDyLHa
将棋だと、全局面の数を単純にメモリに載せるには物理的に不可能って可能性があるんじゃなかったっけ?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
858 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:46:13.24 ID:0WbDyLHa
>>852
証明されてないけど数学的に無理ってどういう意味さ?
予想ってこと?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
869 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:48:05.69 ID:0WbDyLHa
>>859
それは意味のない仮定だよ
せめて太陽系の寿命と地球の体積くらいの上限は仮定すべき
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
880 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:50:15.73 ID:0WbDyLHa
>>860
クラスNPだって証明されてるの?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
908 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 20:54:36.75 ID:0WbDyLHa
>>887
NP完全ってNが増えたときのオーダーを決めてるだけで係数まで決めてないでしょ確か
マス目の数は固定なんだから
計算量的に「本当に不可能」かどうかなんてわかってるんかいな?

原子の数と比べて記憶量が足りないっていうのなら分かるけど、それはNPとかの話と関係ないし
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part18
991 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:08:47.91 ID:0WbDyLHa
>>968
たしかに、量子コンピュータなら量子状態の重ね合わせとか何とかで
1つの粒子に沢山の情報を詰め込めるかもね
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
15 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:12:52.14 ID:0WbDyLHa
>>13
玄海のばあさん・・・
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
23 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:14:17.13 ID:0WbDyLHa
OSはWin7か
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
33 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:15:37.73 ID:0WbDyLHa
※「読みがー読みがー」
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
45 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:18:09.59 ID:0WbDyLHa
棋譜の蓄積のない大局将棋で、人間とコンピュータのどっちが強いか勝負させてみようぜ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
66 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:21:03.36 ID:0WbDyLHa
>>55
それは知ってるよ
人間だって大局将棋を指したことがない奴ばかり
コンピュータもボナ系のメソッドが使えない
2者ともスタートラインに立ってるじゃないか

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
174 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:37:20.77 ID:0WbDyLHa
>>89
民間の研究所でもあんな感じの人もいるんだなぁ

メモリを共有しない方が強い?というのは直感的には不思議な感じがする
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
251 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:49:29.77 ID:0WbDyLHa
>>225
あ、linuxなんですか
このスレでwin7って書いたのたぶん俺だけです、失礼しました
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
274 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 21:53:04.19 ID:0WbDyLHa
クラスター化すれば強くなるのは当たり前って言っても
将棋の読みを効率よく分散ネットワークに落とし込むのはかなりの工夫が必要なのかもね
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
381 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 22:13:50.70 ID:0WbDyLHa
スレチだが「矛盾が発生しないテンパイ形を後から作って表示するだけ」ってまじかよwwひでーなww
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
475 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 22:30:40.50 ID:0WbDyLHa
>>430
去年のコンピュータ将棋選手権の結果のサイトをちらっと見ただけだけど
Team GPSってのはやたら台数が多いけど、優勝したのはボンクラーズだった
単純に台数=強さじゃないのかな
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
554 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 22:49:05.82 ID:0WbDyLHa
>>484
「アダルトゲームの秘密」の回を読んだ限りだと
イカサマありってことが書いてるだけで
>>336みたいな上がった後で上がり形を決めるレベルの話は載ってないなぁ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
601 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 22:58:35.78 ID:0WbDyLHa
>>582
>引退棋士では最初から勝てるわけないのはわかってるので

24での無双っぷりを知っている人ならある意味常識なのかもしれないけど
一般的には「わかっている」というレベルじゃなかったと思うよ
あと30万というのは延べ人数だと思う
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
641 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:07:05.23 ID:0WbDyLHa
まだまだロジックが発展途上なんだったら解析結果を蓄積してもあまり意味ないよね
それに膨大なディスクスペースが必要だろうし
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
655 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:11:31.97 ID:0WbDyLHa
ミリオンw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
676 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:17:35.12 ID:0WbDyLHa
卒研でひーこら論文読んだり実験したりしても、教養で聞きかじっただけでも、勉強済みは勉強済み
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
680 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:18:47.83 ID:0WbDyLHa
logとらないとな
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
687 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:21:56.53 ID:0WbDyLHa
>>685
「だから」に論理の飛躍があるように思うけど
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
716 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:31:52.20 ID:0WbDyLHa
>>694
いまのコンピュータだとオーダーが違いすぎるな
量子コンピュータに頑張って貰わないとw
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part19
750 :名無し名人[sage]:2012/01/14(土) 23:46:11.65 ID:0WbDyLHa
>>745
そこで量子状態の重ね合わせですよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。