トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月02日 > fL8GKvMD

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/902 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002301001000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
46 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 09:22:56.71 ID:fL8GKvMD
>>34
> >>26
> 釣りじゃないしマジで書いてるんだが。

釣りじゃなくて、お前は正真正銘の将棋脳バカだったのか

> >▲2七香はモンテカルロ法のソフトでとうの昔に算出されてる。
> モンテカルロ法で強いソフトが出ていないおらずプロと対戦することが
> 今はありえない以上、それは無意味だな。

ソフトと人間では思考方法がまったく違うので、人間の思考に適した局面とソフトの
思考に適した局面がある。
だから、ある局面だけをもってきて将棋が強いかどうかを判定するのは無意味なんだよ。

どちらが強いかは実際に対戦して決めるしかないんだよ。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
51 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 09:47:28.82 ID:fL8GKvMD
>>49
> >ある局面だけをもってきて将棋が強いかどうかを判定するのは無意味なんだよ。
>
> そりゃそうだ。
> 即詰みの局面では10年以上前からコンピュータのほうが人間より強かった。
>
> 同じ事で、ある局面でモンテカルロ法が正解を見出したからといって意味はない。
> 総合的に強いソフトがそこで正解を見出さないとな。
> 未だにプロなら一目でわかる正解がわからないのなら、ソフトは渡辺の足元にも及ばないということ。
> 凡百のプロと渡辺の間には無限の隔たりがあるからな。

お前はほんとに真性の低能だな。
特定の局面の話をしても無意味と言ってるのに、
> 未だにプロなら一目でわかる正解がわからないのなら
とか書いてて、思考にまったく一貫性が無い
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
59 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 10:21:18.41 ID:fL8GKvMD
>>57
将棋脳バカ ID:4XK61G31 に何をいっても無駄なようだよ。
言うことに一貫性が無く、自分の都合のいい事だけを拾い上げ
都合の悪いことは無視する。

または、ものすごく高度な天然の釣りなのかもしれない。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
64 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 10:37:53.07 ID:fL8GKvMD
>>58
> >羽生・渡辺ポカ集だけながめて
> >「こんな事やってる連中は絶対ソフトに及ばない」とわめいているのと同じ
>
> ポカはポカなのであって、「二度同じ局面があったら同じミスをする可能性は極めて低い」
> と推定することができる。
>
> でも、ソフトの苦手な場面は、ソフトのバージョンアップがない限り
> 100回やっても同じく苦手だろう。

そもそも対局で最後まで同じ局面になることは確率的にほぼゼロだし、
人間は(羽生・渡辺であっても)一定の確率でポカをする。
いつも同じ局面で同じポカをしているわけではない(羽生・渡辺もそこまでバカでは無い)

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
73 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 10:59:00.38 ID:fL8GKvMD
>>58
> でも、ソフトの苦手な場面は、ソフトのバージョンアップがない限り
> 100回やっても同じく苦手だろう。

特定の局面で正解手を指させるだけなら、その局面を覚えておけばいいだけ。
その対策ならば5分もあれば出来る。
そんなことやっても技術的には何の意味もないので、やらないだけ。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
87 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 12:55:04.95 ID:fL8GKvMD
>>86
> 対ソフトでは、米長みたいに対局者の弱点をひたすら突く盤外戦術タイプよりも
> 加藤みたいに盤面だけを見て指すタイプのほうが相性がいいはず
それは何故?
正攻法で行って、ソフトの方が勝ちやすい局面になると不利じゃん。
弱点を突く方が勝ちやすいんじゃないの?

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part8
97 :名無し名人[sage]:2012/01/02(月) 15:36:48.97 ID:fL8GKvMD
>>96
> だいたいソフトの弱点を突くって、数年前渡辺がボナンザにやって失敗してたやん。
だけど、正攻法でやった場合の結果が無いから、片方の実験結果だけではなんとも言えないよ。
渡辺が弱点突かなかったら、定跡から外れた時点で圧倒的に不利になって負けてたかもしれない。
弱点を突く、突かないの両方の方針で何10局も実験してみて、はじめて結果がどうこう言える

将棋連盟が非協力的なので、プロ棋士では実験できないけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。