トップページ > 将棋・チェス > 2012年01月01日 > QOjHYGHx

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/833 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200100101000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
第70期順位戦 Part66
谷川の1250勝と羽生の1250勝どちらが早いか2
羽生善治応援スレ103

書き込みレス一覧

第70期順位戦 Part66
305 :名無し名人[sage]:2012/01/01(日) 10:07:32.42 ID:QOjHYGHx
>>301
まあ、ハッシーも渡辺と一歳違いの28才でちょうど今がピークなんだから、
Aにあがっても不思議はないわな。
ここで停滞するようだと数年で下り坂になっていくし下から若手がどんどんあがってくるから苦しくなる。
谷川の1250勝と羽生の1250勝どちらが早いか2
86 :名無し名人[sage]:2012/01/01(日) 10:10:11.34 ID:QOjHYGHx
>>84
棋戦の数のピークは1970年代だな。名将戦だの、連盟杯だの、わけのわからない棋戦がごろごろあった。
羽生善治応援スレ103
157 :名無し名人[sage]:2012/01/01(日) 13:32:03.27 ID:QOjHYGHx
要するに、大山ヲタが新年から必死なことだけはわかったw
羽生という存在の大きさが気になって、気になって、仕方がないんだな。
羽生善治応援スレ103
164 :名無し名人[sage]:2012/01/01(日) 16:37:22.90 ID:QOjHYGHx
>>161
50才を超えるとタイトル数はどうしても少なくなるが、
その代わり対局数や勝ち数は増えるという皮肉な現象が起きるよ。

だから、勝ち数よりも、重要なのは勝率だろうね。
羽生の場合、6割を切るようだと衰えた兆候と見なされる。
すでに年間6割超えの最長記録を達成しているわけだが、これがいつまで続くか注目だな。
谷川の1250勝と羽生の1250勝どちらが早いか2
88 :名無し名人[sage]:2012/01/01(日) 18:21:40.10 ID:QOjHYGHx
>>87
1974〜1984年の10年間は棋王戦と連盟杯が同時に存在した


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。