トップページ > 将棋・チェス > 2011年12月23日 > QKt9Ck8Z

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/981 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数310847000000000000000000032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
プロはソフトとの対戦をさける卑怯者 第十九局
【ボンクラーズ】 伊藤英紀さんについて 【作者】
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
▲コンピュータ将棋スレッド65▽
激指総合スレッド7
【棋界の】中川大輔七段【紳士】
過大評価・過小評価されてる棋士
【ネクスト】佐々木勇気応援スレ Part4 【ワン】

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
749 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 00:13:02.89 ID:QKt9Ck8Z
>>731
M2 は駒の位置関係に対するパラメータの2乗(二次正則化)に勾配ベクトルへの寄与度をかけた値の総和。v の各値は整数値に限定。
プロはソフトとの対戦をさける卑怯者 第十九局
353 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 00:16:28.85 ID:QKt9Ck8Z
どうせ
来年は武者野で
再来年は金沢で
その次の年は熊坂
五年後くらいに瀬川
トッププロは150年くらいはソフトには負けません。
それが連盟クォリティ

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
759 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 00:30:11.69 ID:QKt9Ck8Z
>>757
ソフトは言うまでもなく万能ではない
圧倒的に強いはずの詰将棋ですら
詰将棋ルーチンの入っていないソフトでは
人間より劣る場合もある。
ましてや、序盤はおろか中終盤においても
プロの方がいい手をみつけることも多い。
しかし、人間にはヒューマエラーというものがある。
見た目はソフトの方が弱そうに見えても
人間がつまらないミスをして負けるのは当たり前。
「こんなミスさえしなければソフトなんかに負けるわけはない」
と言ってもそれは単なる負け惜しみ

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
782 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:00:36.55 ID:QKt9Ck8Z
>>765
>上にもあるけど、切れない攻めとZの組み合わせとか
米長の2日前の将棋じゃそういうレベルじゃないでしょ
そういう技でソフトに勝てるのは渡辺レベル。
ヒューマンエラーの話は
森下がニコニコ動画で
持ち時間無再現で人間は
疲れたらいつでも休憩できる条件ならソフトには負けない
と言ったことに対する半分皮肉
【ボンクラーズ】 伊藤英紀さんについて 【作者】
328 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:12:20.19 ID:QKt9Ck8Z
ボンクラーズの開発者の伊藤さんって
一応東大卒だろ。
しかも半導体の開発者(ASICの設計者?)
今はクラスター化に注力しているけど
FPGAやハード関係で将棋ソフトを強くするために
工夫した努力の部分は今までに同じ事をした人が誰もいないし今もいない、
そのへんの苦労話をブログとかで読んでるとかなり頭もいいし、
努力家だしアイデアマン。
保木さん人格者だしボナンザが起こした革命は当然凄いけど、
悪く言えばチェスプログラムのパクリ。(でもそれだけじゃないだろ?)
ボンクラーズは
ボナのパクリみたいに言われているけど
そんな甘いモノじゃないと思う。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
797 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:23:49.91 ID:QKt9Ck8Z
クイズマニア森内名人は
プロ公式戦年間2000局以上の棋譜を
全て並べているという。
まあ、最後までではなくてある程度形勢に差がつくまでだとは思うが…
何しろトランプ2組使っての神経衰弱とかでも全然間違いない記憶力だから
定跡なんて指さない形でも殆ど知ってるだろ。
そこでよく指す形だけ研究してとっておきの手を名人戦と順位戦だけに使う。
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
708 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:30:07.70 ID:QKt9Ck8Z
>>692
当然駄目
俺でもできるw
原田泰夫の詰将棋とかも呆れるくらい易しいけど
15手詰でも3秒くらいで解けなきゃ駄目
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
709 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:32:08.62 ID:QKt9Ck8Z
>>693
正論すぎワロタ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
820 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:46:08.35 ID:QKt9Ck8Z
>>793
でもさ。
俺はプロ相手に角落で3勝3敗
でも最新ソフト相手には飛車落で負け越し
ソフトのほうが明らかに駒落ヘタなのに…
(プロはソフトより強いはずだから)
飛車香落で教えてくださいと言ったらプロは逃げる。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
824 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:49:35.35 ID:QKt9Ck8Z
>>821
何も知らない馬鹿
棋譜を入れていなくても
大量の棋譜からその指してが指せるように
評価関数を作っているから
序盤でひどい作戦負けに陥る可能性があるにはあるけど
そこで差がつかなかったらあまり関係ない。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
833 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:53:44.32 ID:QKt9Ck8Z
ボナンザは開発者と言いながら、Chessプログラムのパクリだからなあ
開発者は大した技術は持っていない

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
836 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:56:21.01 ID:QKt9Ck8Z
>>829
米長相手に2手目から定跡外れて
読み比べで勝っているのに何文句つけてるの?
馬鹿?
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
841 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 01:59:04.81 ID:QKt9Ck8Z
>>840
そうだよ。どうしようもない清水より弱いことが今回明らかになった。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
846 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:03:43.46 ID:QKt9Ck8Z
>>842
あの将棋じゃhope light(2500〜2600)
よりかなり弱そうに見えるよねwww
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
854 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:14:30.69 ID:QKt9Ck8Z
>>849
プロ用棋譜データベースが7万数千局
ネットで流れている棋譜が5万局弱
学習には十分でしょ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
858 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:24:34.65 ID:QKt9Ck8Z
どうせ来年の電王戦はフリクラ
もしかしたら奨励会三段
(立場が弱いものをいじめるのが好きだからな米長は)
万一米長が勝ったら来年の電王戦は奨励会6級


【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
860 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:27:22.15 ID:QKt9Ck8Z
>>859
関係ないよ。どうせ来年はフリクラだから
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
864 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:31:38.05 ID:QKt9Ck8Z
どうせ中川先生が理事を辞めたのも
来年は俺がやる!
といったか
もしかしたら
1/14も師匠じゃ駄目です。私にやらせてくださいとか言って
辞めさせられたんだろ。
男気のある奴が一人消えた…
▲コンピュータ将棋スレッド65▽
911 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:33:39.69 ID:QKt9Ck8Z
どうせ中川先生が理事を辞めたのも
来年は俺がやる!
といったか
もしかしたら
1/14も師匠じゃ駄目です。私にやらせてくださいとか言って
辞めさせられたんだろ。
男気のある奴が一人消えた…


激指総合スレッド7
863 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:42:02.15 ID:QKt9Ck8Z
>>861
そうだよなあ。結構腕に自身のある俺でも
レートは2段。有名なアマ強豪の篠田さんでも4段
ノートでも4コアPCなら4段でも1手1秒
買い換える必要あるのはアマチュアなら日本全国で100人いるか?
【ボンクラーズ】 伊藤英紀さんについて 【作者】
332 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 02:54:40.55 ID:QKt9Ck8Z
>>330
そう。たかが東大
俺は3流国立大だwww
でも周りの東大比率が異常に高かったので色々見てきたが
東大と言っても意外と大したことはない
(俺も伊藤さんと同じ半導体メーカーなんでね)
製造業に勤める東大卒は上位1%の真の天才とかは
いないだろうからな。
超優秀な人はいたけどね。
ただ、伊藤さんのブログとかHPを最初から読んでみると
なかなかすごい人だと思うけどなあ。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
874 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 03:08:01.63 ID:QKt9Ck8Z
>>869
何を今更言ってるの
ソフト指しのレートは
2004年で2500くらい
2007年で2850くらい
2011年で3170くらい

2000年くらいから調べても1年100点は確実に強くなっている
ハードが良ければ3300くらい当たり前
羽生の全盛期でも30秒将棋ならいい勝負レベルまで
レベルが上がってるし、これからも伸びるスピードが
仮に多少は落ちても弱くなることはないソフトが
弱り切った米長に勝つのは当たり前
(3年くらい前に3段の永瀬に2連敗していたと聞いた)
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
877 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 03:18:12.40 ID:QKt9Ck8Z
俺は弱い県代表クラスだけど
2004年くらいに
死ぬほどコンピュータと将棋を指して
はっきり抜かされたと思った。
(丁度、アマ竜王戦で激指が全国ベスト8になったころ)
でも、数年前は笑えるほど弱かった。
進歩の速さからして客観的に見たら今頃にはプロが負けてもおかしくないと思ったよ。
当時は将棋はいずれ終わると思ったし
予想通りだけど、見るだけならプロの将棋は面白くて
ソフトがプロより強くなっても今の段階ではプロの将棋はおもしろいいけどね。

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
883 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 03:38:58.46 ID:QKt9Ck8Z
>>878
何いってんの?
ソフトの実力を評価すると
将棋を知らない低級者のようなことをいう人のほうが多いでしょ。
大体>実力が時系列に沿って直線的に進歩する仮説
っていうけど
ムーアの法則に従ってCPUの性能は上がっているし
(クロック周波数の進歩は行きづまってコア数を増やす進歩だけど…)
で、
コア数を増やす進歩では(並列化効率が悪いから)将棋ソフトの進歩が止まったかと
見えたところにクラスタ化を進めて成果を出している伊藤さんがいる。
少なくともこの10年はムーアの法則CPUの性能2年で2倍は守られているし
CPU速度2倍=レート70点 (コンピュータチェスの知見)
+ソフトウェアの進歩で年100点間違いなく進歩しているだろ
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
887 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 03:50:46.70 ID:QKt9Ck8Z
>>885
まだそんなレベルじゃない。
明らかにおかしい定跡も結構あるけど
最後の妙手をソフトが見つけられなかったりというのもよくある。
定跡を精査できるのはトッププロに勝った後3年後くらいじゃないかな。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
891 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:00:51.14 ID:QKt9Ck8Z
>>888
それは当然なのだけど
人間の方がトッププロ以外
結構酷いミスをする。
ソフトはそんなにいい手は指さないけど(プロレベルから見て)
酷いミスはかなり少ない。
大山みたいなのを恐ろしいレベルにしたのがソフト
ボンクラ-ズが無策四間飛車で四枚穴熊を指しきらしたりするのを
何度もみて驚いた奴多いだろ。(まあ早指しだからというのもあるけど)

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
713 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:12:10.97 ID:QKt9Ck8Z
>>711>>712
ごめん。ちょっと大げさだったかなw
5手ハンドは1冊40分くらい
当然宮田プロより遅いはず
でも若いころ、
将棋世界の付録のタイムトライアルで3,5手は10分でプロ級を5分50秒だった。

【棋界の】中川大輔七段【紳士】
971 :名無し名人[]:2011/12/23(金) 04:21:40.48 ID:QKt9Ck8Z
何が真実かは判らんが
ヨ ネ ナ ガ
なら何をやってもおかしくないな
過大評価・過小評価されてる棋士
457 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:33:38.69 ID:QKt9Ck8Z
>>456
見る目がないなwww

>A級に上がるべき棋士
山崎はかなり羽生世代の劣化が進まないとAにはいけない
豊島は10年後くらい

>B1に上がるべき棋士
村山、菅井、永瀬
論外

>最低でもB2にはいるべき棋士
糸谷はC2に降級するぞ
遠山のB2はありえない
【棋界の】中川大輔七段【紳士】
973 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:38:05.13 ID:QKt9Ck8Z
>>969 武者野が勝訴したから和解金を払ったのは米長のはず

>>972
俺の妄想…
どうせ中川先生が理事を辞めたのも
来年は俺がやる!
といったか
もしかしたら
1/14も師匠じゃ駄目です。私にやらせてくださいとか言って
辞めさせられたんだろ。
男気のある奴が一人消えた…

【ネクスト】佐々木勇気応援スレ Part4 【ワン】
581 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:42:23.66 ID:QKt9Ck8Z
まあ銀河戦だけ勝っても
他が冴えないから
瀬川よりちょっと強いくらいなイメージ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
715 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 04:52:07.85 ID:QKt9Ck8Z
いやー
3秒は大げさだったかな。
でも原田泰夫の実用書は異常にやさしいから
一冊全200題を立ち読みで15分以下で読んだことは覚えている。
一題あたり4.5秒か
そんなに嘘言っていないじゃんw
詰将棋の美的感覚みたいなのは全くないけど
本当に実戦に役に立つ形だし意外といい本だよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。