トップページ > 将棋・チェス > 2011年12月23日 > 9QG5Oz2Q

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/981 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000000002601112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6

書き込みレス一覧

【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
756 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 00:21:55.01 ID:9QG5Oz2Q
逃げ回っているというが、そうでもないだろ。

いよいよプロとソフトのタイトル戦が開戦するんじゃないか。
4年前は渡辺の勝利に終わった。今年はソフトが勝つかもしれない。
もし将棋のプロが、強さの理論値にかなり近いところにあるとすれば
コンピュータも今までの勢い通り強くなることはできず
いい勝負が長く続くんじゃないの?って思うけど。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part5
764 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 00:39:43.54 ID:9QG5Oz2Q
>>762
いや今回のボンクラの時間の使い方は
15分 切れたら60秒
ということで、15分のころから1手に対して1分程度しか使ってなかった。
つまり
最初から1分将棋でも
ほとんど同じだった。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
232 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 19:46:54.79 ID:9QG5Oz2Q
24でも何人もボンクラーズに勝ってるわけで
タイトル保持者が真面目にやれば全敗は絶対にないよ。
まだそこまでコンピュータはきてないわ。ただ2〜3年後はわからんな。
米長はボンクラーズ舐めすぎてたけれど
この板の連中はプロを舐め過ぎ。全国大会優勝者でさえ、プロにほとんど勝てないんだから。
プロとアマの差ははっきりしているよ。だからプロ組織が成り立ってる。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
236 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 19:55:30.15 ID:9QG5Oz2Q
>>233
それは知ってる。俺が言いたいのは
「コンピュータに負けたからプロ制度はなし。プロ廃止。」
という意見について、アマとプロに絶対的な差がある以上プロは存在価値があるってこと。
プロ寄りの意見になってしまったけれど。

ただ、会長の指し手酷かったですね・・・本番どうなるか。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
239 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:01:52.19 ID:9QG5Oz2Q
>>238
詳しいの見つけた
ttp://media.itc.u-tokyo.ac.jp/ktanaka/dobutsushogi/animal-private.pdf
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
242 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:07:18.11 ID:9QG5Oz2Q
>>240
俺もそう思う。決して楽ではないだろうが。
連盟も積極的に勝負して、負け越した日がきたら「いよいよコンピュータがプロを超えましたか。」
とたたえるくらいの器でいてほしい。連盟財政的に苦しいのはわかるが、対局料とかいう考え方も捨ててくれたらな。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
252 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:22:14.96 ID:9QG5Oz2Q
>>247
それが最善かどうかなんて完全解析してないと断定できないよ。(それ以外は詰むなどの局面は除く
最強=完全解析終了
ということであれば、それが最善だと言えるけどね。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
257 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:33:25.17 ID:9QG5Oz2Q
>>254
どういう理屈でそうなるんだよ・・・
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
262 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:37:22.58 ID:9QG5Oz2Q
>>259
いや できないこと(できないくらいの数あるだろうという試算が出ていること)は知ってていってるよ。
252で完全解析が終了していれば最善だと言える
と俺が言ったのは
最善なんてわかるわけがない
という意味で言ったのよ。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
268 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 20:50:17.33 ID:9QG5Oz2Q
>>264
そうか。そういう意味で「最強」って使っていたのなら
最善かどうかの議論はいらなかったな。わるかったな。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
312 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 22:57:08.27 ID:9QG5Oz2Q
棋士は人口知能開発に貢献したり、協力しているだろ。
直接的な貢献はないにしても、人の感覚や思考力をコンピュータに反映させるためにはどうしたらいいか?ということについて
棋士をヒントにすることは少なくない。
所詮ボードゲームだが、何にも役に立っていないというわけではない。
それいったら野球やサッカーだって所詮ゲームと言われておしまい。
【電王戦】 米長 vs ボンクラーズ Part6
329 :名無し名人[sage]:2011/12/23(金) 23:51:56.70 ID:9QG5Oz2Q
追い越すのはもう少し先になると思うよ。
しばらくいい勝負が続くんじゃないの?ここコンピュータ将棋もここ最近急激に伸びただけで
数年前はずっとアマ四段の壁を越えられずにいた時期もあるし。
まだ現役棋士のほうが少し強いと思うよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。