トップページ > 将棋・チェス > 2011年10月10日 > qNlenVex

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/838 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000002001301000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋倶楽部24〜有段者が集うスレpart6
級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
【初段〜】将棋倶楽部24 低段者が集うスレ5【四段】

書き込みレス一覧

将棋倶楽部24〜有段者が集うスレpart6
12 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 00:59:17.61 ID:qNlenVex
>>11
低段スレと有段スレは違う。
テンプレ嫁。

級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
986 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 06:29:46.84 ID:qNlenVex
>>985
 @道場の経営の関係上、頃合をみて段位を上げていくのは
 常連さんのモチベーション維持に必要でございます。
 なかには十○のような厳しいところもありますが。
 細かくわけすぎてる典型例で、玉と歩だけとか8枚落ちをやらされる
 こともあります。(もちろん手合いの成績に含まれる:降段あり)
 このスタイルは他では無理な気がします。
 しかしながら十○ですら手合いを調整して過大と思われる常連もいないでは
 ないのです。
Aネットと道場での違いは盤面だと手が見えやすかったり
 一分将棋じゃないので終盤に時間があり、間違えないことが挙げられます。
 ネットをやりこんでいる方が道場に来ると、10数手の即詰みをよく
 食らっています。じいさんも一分では読めなくても5分残してたら
 読みきってきます。油断してはいけません。
 筋ワルでも読み筋はしっかりしてる方は沢山います。
 質問者様は道場のほうが力をだせるのではないかとも考えられます。
 若い方で道場2段あれば24の2級〜3級の力があるものです。
 (平均的な道場ですと)
 ちなみに私は道場1級のときは24の7級ぐらいでした。
         初段に上がったら24も5級〜4級と上がりました。
 私の場合は割と一致しております。
BR1920とR1600ですと、平均的な5段と3段の対戦でしょうか。
 平手で4−6は3段では無理な気がします。
 手合いなら香落ちでございますが。(〜段半がないとこうなる)
 

級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
987 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 06:32:09.37 ID:qNlenVex
C アマレンのR大会などにでると道場で強い方はやっぱりRが高いですね。
  学生強豪で24をやらない方もいますし。
  強い人はどこでも強いものです。
  
D その席主さんの意見も一理ありと思います。
  初段半、2段半を設けて初段のハードルを下げてないと
  上手は厳しいですね。個別のケースで違うとは思いますが。
  24が絶対のものさしでもないです。
  
E 席主さんは、「ここは甘い。」と言われるのを嫌がります。
  確かに甘い傾向のある道場なのかもしれませんが、単に質問者様
  の24での級が上がってないだけとも考えられます。
  例えば早指しを止めて15分でやればもっとRが上がる可能性があります。
  ですから「ここは甘い。」は禁句ということでよろしいかと思います。

長々と失礼いたしました。 2段 (道場で3段半です)

※http://www.shogitown.com/book/consi/02dani.html

 将棋タウンに興味深い記事があります。一読をおすすめします。  
級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
989 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 09:58:08.42 ID:qNlenVex
>>983
諸説ございまして

@ 教えたがりでお節介な有段者のニーズに答えている。
A 診断スレよりも回答が早い。級位者にとってありがたい。
B 定跡書を外れたところでも有段者が考えないといけない質問も
  あって、回答するにしても改めて考え直さないといけない。
  実は回答者の勉強にもなっている。
C 単に暇な人が多い。
D 最初はネタのつもりだったが、段々人が集まってきてスレが化けた。
E (私のように)級に落ちたら質問者。段に戻ったら回答者になる人もいる。
F 多分、ほんとは有段なのに級位者となって質問してる人もいる。
G 1の「 キモイな俺 」がウケた。
H 創設した1氏の人徳。
I 有段者が(内心上から目線で)自分語りするスレが他にない。

 他にもあるかと思われます。  
 2段

 
将棋倶楽部24〜有段者が集うスレpart6
15 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 10:03:27.27 ID:qNlenVex
高段スレはどうせ機能しない。
低段スレは段タブ経験者なら現在は級でも可。
     また棋譜貼りはダメなはず。
     レート自慢もダメ。
荒らしはうるさいのでNGにするのは当たり前。
将棋倶楽部24〜有段者が集うスレpart6
16 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 10:07:22.42 ID:qNlenVex
>>14
では低段者が上級スレに流れてる現状をどうみますか?
2段なのに上級スレに居着いてる方も見受けられます。
段々、下から弾かれてるのではないですかね。
少なくとも三段以上はこちらを使うべきかと思います。
【初段〜】将棋倶楽部24 低段者が集うスレ5【四段】
16 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 10:23:14.10 ID:qNlenVex
>>15
そうですね。勘違いしている級位者が多いけど
初段下位のほうが一級より強いですよ。
勝ち上がれるのは本人の棋力が伸びているか上り調子だからです。
不調になったらはっきり違いがわかりますよ。
級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
997 :名無し名人[]:2011/10/10(月) 12:26:42.50 ID:qNlenVex
>>994
やはり終盤力です。これがないとなんとか戦法をやっても無駄です。
7手詰めがきっちり解けるようになってきたら5級には上がれると思います。
2〜3級ぐらいのときは「寄せの手筋」「凌ぎの手筋」を反復しました。
1級になってから作戦負けが増え、序盤も本格的に勉強しましたが。

ちなみにいまでも3手・5手の詰将棋はやってます。
長いのばかりだと短手数の妙手を見逃しやすいので。
要するに基礎体力がないとダメってことでしょうか。
最近、力不足を感じてるので「光速の終盤術」4冊「羽生の終盤術」3冊
などを反復してます。まだ全部終わってないのですが。
この両シリーズを10回やれば4段にはなれるのじゃないかと
思ってます。

 2段

 質問者様は6級とのことですので、まず5手詰めをきっちり解けること。
 基本の手筋のおさらいをすること。(まだ知識量が不足してると思われる)
 棋譜は必ず見直しをする。強い方の意見を聞く、などが
 必要かと思われます。

 戦法はなんでもいいのですが、基本が出来てないのに
 アヒルやったりするのは止めましょう。
 早指しは止めて15分で。道場では25分以上で指しましょう。
 道場で終盤に時間をかけて読むのは24ではなかなかできないので
 鍛えが入ります。
 



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。