トップページ > 将棋・チェス > 2011年07月14日 > 3yj3eV1q

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/812 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000004730012000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
羽生善治応援スレ92

書き込みレス一覧

羽生善治応援スレ92
395 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 13:21:55.06 ID:3yj3eV1q
羽生は「3連勝すると気の緩みが出る」と言っているが
これこそが立派な実力。緩みが出るのが実力だ
あの時決め切れなかったこと、それこそが真の実力
「No2を叩け」の鉄則を肝に銘じ、
叩けるときにしっかり叩いておかなくてはならなかったのだ

スタートダッシュしてその勢いで奪取/防衛するのが
羽生の番勝負でのスタイルだが、そこでつまずくと
その後ズルズルと負けるケースが多い

対して大山のような真の王者は
第一局は様子見で指して
番勝負の後半に向けて尻上がりにペースを上げていく
1日制だけ3−0で圧倒して、風格もへったくれもなく
荒稼ぎするような真似は決してしない
羽生善治応援スレ92
396 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 13:42:44.98 ID:3yj3eV1q
島「羽生さんは相手の攻めを呼び込む手順を嫌う傾向がある」

36歩に対して27金がやはり良かったようだ
羽生の棋風では実戦では27金とは指せないんだよ
相手に攻められるのが嫌だから先に攻めようとする
それをヲタは「積極的」と思い込みたがるが
実はそれは「消極的な攻め」なんだよ

大山の棋譜を何度も並べたから分かるのだが
あそこは大山なら間違いなく27金だよ
彼は相手の攻めを呼び込むことを決して恐れない
彼の棋風は「積極的な受け」なんだよ

実際27金の方が局面が複雑化するからな
羽生の中盤はやや単調なきらいがある
終盤力の衰えが仕方ないのであれば
羽生は中盤をもっと磨くべきだ
大局観の活きる中盤戦に活路を見出すべきだ
それで年齢による衰えはカバー出来るはずなのだ
実際大山はそうやって強さを維持してきたのだから
羽生善治応援スレ92
397 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 13:51:55.40 ID:3yj3eV1q
>>393
友達無くす勝負の鬼ってのはこういう将棋のことを言うんだよ
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=26027

羽生は低段時代を除けばかなりスマートだよ
明らかに大山の方が遥かにエグイ将棋だったよ
そして彼はそのエグイ将棋を終生やめなかった
羽生善治応援スレ92
400 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 13:58:25.60 ID:3yj3eV1q
大山最晩年の将棋
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5056

これこそ大山将棋だ!
羽生善治応援スレ92
402 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:12:54.91 ID:3yj3eV1q
>>398
お前はソフトの評価が常に完璧だと思ってんのか?

プロ間でも、大山ー中原戦は中原が圧倒したことよりも
大山があの年齢であれだけ対戦したことを評価する
向きの方が圧倒的に多い
中原が今羽生と対戦したらどうなるかは誰でも分かるよな?
というか実際は羽生と対戦する機会すらないのだから
それ以前の問題なわけだが。
スタート地点にさえ立てないのが今の中原
大山>>>中原は明らかだ


いや、王位戦第一局も中盤は先手良しの局面があったよ
そこで少しずつ有利を拡大していって勝利につなげる、
という勝ち方が出来れば終盤の衰えはカバーできるんだよ
羽生は互角/やや不利で行って終盤勝負っていうやり方
を未だに続けてるのが駄目なんだよ
そこを改善しなくてはならない
羽生善治応援スレ92
404 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:19:45.14 ID:3yj3eV1q
>>401
米長、升田の方がどうみても佐藤、森内より上だよ

まあ羽生が長時間ビッグタイトルに異常に弱いという致命的な弱点が
ある為、森内が永世名人になってしまうという
ギャグみたいな事態が起こってしまったわけだが、
それを見て森内は強い、と判断するのは早計だよ?
現実は羽生がだらしないだけなのにさ
羽生善治応援スレ92
409 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:25:33.21 ID:3yj3eV1q
実績なら大山>>>羽生だけどな

実績でいうと羽生と近いのは中原だろう
現時点ではまだまだ中原が上だろうが、
(名人15期>>>7期の差が大きすぎるので)
今後込みで考えると中原クラスの実績を残してくれる?かな?

俺は大山が好きだから大山将棋を取り上げてるだけ。
羽生善治応援スレ92
413 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:35:07.88 ID:3yj3eV1q
>>410
>羽生なんか将棋史上ベスト5に入れるかどうかくらいの棋士

確かにそうだけどね
大山は別格として
宗英、宗歩、木村、中原。
この4人より羽生が上かはかなり怪しい
ベスト10に入るのは間違いないが。

まあ俺は大山好きだから、どうしても大山、ってなっちゃうんだけど
比較対象としては中原の方が適切だろうね
羽生善治応援スレ92
415 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:38:02.05 ID:3yj3eV1q
>>412
あと4期が近そうで実際は実に遠いねwww
永世竜王と同じぐらい遠いw
羽生善治応援スレ92
416 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:44:00.07 ID:3yj3eV1q
森内「大山将棋は不気味で別格。大山先生だけは別格」
羽生「大山将棋はどこで逆転したのか分からない」
  (羽生が棋譜見ても分からないほど高度ってことだろう)

羽生「大山先生の盤の前に座ったとき不思議な気持ちにとらわれたものです
   今思えば、あれは史上最強棋士のみが持ち得るオーラ
   のようなものだったと言えるかもしれません」
羽生善治応援スレ92
419 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 14:56:18.98 ID:3yj3eV1q
>>414
>大山の受けのすごさの具体例も語れない

勝又の「大山の受け」っていう講座があったが
あれは殆どの教材が晩年の棋譜だったことを知っているだろうか?

流石の大山も晩年は精密な読みが出来なくなったため、
元々持っていた才能、エンジンの性能でカバーしていた(というプロの評価がある)
だから晩年の受けはやや派手目で
プロなら分かりやすく解説しやすい
だから晩年の棋譜が選ばれたわけだ

全盛期の大山の受けってのは、プロでも理解するのが難しいほど
精密で細やかで、その為、見た目はむしろ地味に見えたんだよ
羽生善治応援スレ92
423 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 15:11:47.38 ID:3yj3eV1q
359 :名無し名人:2011/07/13(水) 20:23:41.29 ID:+8Xp4bvD
> 羽生さんは、未解決の探求者になってしまったのかな。
> 勝てなくても、研究が楽しいのかも。

羽生ヲタのこういういいわけが逆に楽しい

相手の得意形を避けただけなんだが、未解決の探求だったとは
モノは言いようだな

368 :名無し名人:2011/07/13(水) 20:30:03.76 ID:MadeZLnc
>>359
ブーハーオタきめえよなw
宗教かよw

あいつら強いからブーハーが好きなだけでこれから衰えしょぼくなっていくブーハーについて行くかどうかw

559 :名無し名人:2011/07/14(木) 02:09:04.53 ID:nHKxTslc
羽生が桜井に言った「考えて指しちゃダメですね」を実践してるんだろうか…
考えずに指したら△4九銀が思ったより厳しくて大慌て。

644 :名無し名人:2011/07/14(木) 11:25:11.94 ID:EmAo0LSA
羽生vs王位と思うから色々推察してしまうが
昨日の棋譜を「落ち目の中年棋士vs新進気鋭」と見るとアッサリ納得いく棋譜だね。

・若手は得意戦型が1つ2つしか無いから、中年はそれだけは全力で避ける
・なんやかんやの経験で中盤戦は落ち目中年が一歩リード
・圧倒的な終盤力の差でそんなちっぽけなリードは吹っ飛ぶ
・中年はあの手この手で混戦に引き込もうと粘るが、若手一本読みの前には完敗

対局者の名前を外してよく見ると、ありがちなしょーもない棋譜。
羽生善治応援スレ92
426 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 15:22:08.27 ID:3yj3eV1q
>昔の人の論文なんて全然たいした事ないんだよ

アインシュタインは今でも史上最高の頭脳だろ
今の院生のほうがレベルが上なら次々と新技術が生まれてくるはずだが
実際はそうはならない。創造性が欠けてるからね
皆アインシュタインを越えてるとでもいうのか?
無論、大山がアインシュタインクラスの天才とまで言うつもりはないが。

将棋は創造のゲームだからね
いくら情報収集して研究を重ねても
実戦ではそれを覆す手が出てくる、研究とは違った展開になる
逆に信じられないようなミスも出る
羽生善治応援スレ92
431 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 15:59:41.27 ID:3yj3eV1q
>>430
じゃあ羽生さんも単に生まれたタイミングがよかっただけの
大したことない棋士ってことになるよね?

俺はそうは思わないけどねえ
羽生善治応援スレ92
440 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 18:57:36.56 ID:3yj3eV1q
>>437
確かに羽生みたいに王座と棋王での水増しが出来る環境なら
大山は100期は行ってただろうな

ただ大山も流石に王座19連覇は出来なかっただろうな
やる価値があることかどうかは別にしてw
羽生善治応援スレ92
442 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 19:09:00.36 ID:3yj3eV1q
>>439
羽生が大山時代に行ったら
内弟子修行や戦争体験に耐えられるかどうか、はまあ置いといたとしても
タイトル戦の数は少ない、2日制が多い、小タイトルが少ない、
のでむしろ獲得数は減るだろ

仮に羽生から王座と棋王を取り上げてみたとするだろ?
そしたら未だに47期(笑)だよ
名人7期(笑)だよ
谷川よりは上、程度になっちゃうんだよ
お話にならないよ
いかに羽生が水増しの恩恵を受けているか分かるだろ?
羽生善治応援スレ92
445 :名無し名人[sage]:2011/07/14(木) 19:20:50.38 ID:3yj3eV1q
>>443
大山は最盛期の圧倒的な強さもさることながら
50代でタイトル12期?獲得というのが
自分には最近はとりわけ光って見える
全盛期の圧倒的な強さもさることながら
大山を真に伝説、超人たらしめてるのが50代の活躍だろう

藤井も50代の大山将棋に最も惹かれると言ってるが
その気持ちはよく分かる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。