トップページ > 電池・燃料電池・太陽電池 > 2014年03月07日 > 8SOQU3ra

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/50 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【量子電池】batteniceを語ろう3

書き込みレス一覧

【量子電池】batteniceを語ろう3
75 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/07(金) 08:18:55.12 ID:8SOQU3ra
【前提】
・定格1.5Vのbattenice®の適正充電電圧は約3V程度ではないかと思うので、
 そのように考えて充放電装置の特許(WO 201416900 A1)内の
 図4:CC-CV充電、CC放電特性を考える。

【充電】
・充電初期は充電層のエネルギー準位が空である為内部抵抗がほとんどなく、
 初期充電電圧3Vをかけると大電流が流れてしまう。
・そのため、充電は途中までCC(定電流)で充電を行う。
・CC充電で充電層にエネルギーが蓄積されると内部抵抗が上昇し、電圧も上昇する。
・電圧が一定の基準(3Vくらいと予測)に達するとCV(定電圧)充電に切り替える。
 (定電流充電を続けると満充電状態でも電流が流れ続け、
  充電層の抵抗を電子が通り抜けるために電力を消費し続けるため。)
・定電圧に切り替えると、急こう配で電流が降伏し、その後なだらかに0Aへ近づいていく。
・充放電装置特許の充放電特性グラフからみて、満充電時のbattenice®は
 大きな内部抵抗を持っている物と思われる。
 
【CC放電】
・CC(定電流)で放電開始すると、放電開始の瞬間は高い電圧が出る。
・だが、高い電圧が出るのは一瞬で、すぐに電圧は1割〜2割程降下し、
 その後は緩やかな電圧降下で一定時間放電する。
・容量の約8割(特許の充放電グラフの面積より)を放電すると、
 加速度的に電圧が降下し、容量を使い切ると0Vとなる。
 
【考察】
・放電開始時に高電圧が出るのは、充電層から押し出されたエネルギー
 (満充電直後に放電を開始した場合、充電層に入りきらなかったエネルギー)が、
 正極と負極に帯電していた為にシリコーン絶縁層のトンネルを介せずに
 電流が流れるのではないかと考えられる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。