トップページ > 電池・燃料電池・太陽電池 > 2013年12月24日 > 8ZmJVXtK

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/30 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000022010001000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【量子電池】batteniceを語ろう

書き込みレス一覧

【量子電池】batteniceを語ろう
496 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 11:42:39.67 ID:8ZmJVXtK
https://patentimages.storage.googleapis.com/WO2013065093A1/JPOXMLDOC01-appb-D000005.png
この図の(A)の充電時と、(B)の放電時の状況が分かり易いな
(B)は34の絶縁皮膜の事を無視すると、太陽電池の光起電力効果と同じ
32がn型半導体で50がp型半導体だがこれは一体の構造と見て、
特許での原理説明だと30の銅電極がn型半導体じゃなく導体での、導体とp型半導体のダイオードとなってるが、
製品版の電池だとn型半導体を使ってるのでそのままn型半導体として見て、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/PnJunction-PV-J.PNG
この太陽電池の光起電力効果の図は左右が反対だが、p型半導体とn型半導体の放電状況となってる
【量子電池】batteniceを語ろう
497 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 11:44:06.09 ID:8ZmJVXtK
>>495
太陽電池の光起電力の光の替わりに、トラップされた電荷を使ってる感じなのかと思ったりしてるが
【量子電池】batteniceを語ろう
501 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 12:56:57.97 ID:8ZmJVXtK
>>469,469
https://www.google.co.jp/patents/WO2013065093A1
だと、
>その上にn型金属半導体層として二酸化チタン32を50nm積層する。
>次に微粒化してシリコーン34を被覆した二酸化チタン32を1000nm以上積層し、充電層14とする。
と書かれてて、充電層14は1000nm以上って事で、最薄1000nmになってるんだが?
最薄50nmって何処の事?
n型金属半導体層としての二酸化チタン32は絶縁皮膜の無い均一なn型半導体として使ってるようだし
【量子電池】batteniceを語ろう
502 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 12:59:16.13 ID:8ZmJVXtK
あ、リンクミス
>>501の>>469ってリンクは、>>468と>>472への間違いです
【量子電池】batteniceを語ろう
508 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 14:16:50.16 ID:8ZmJVXtK
>>504
なるほど、50nm以下の粒々が1000nm〜10000nmの厚さになった状態で性能を満たすが、
粒々が1層だけになっても性能は出なくても破綻はしないって構造なのかなあ?
1000nm以上って制限が、未満になっても壊れるとかではないって事か

図のイメージとは違い、粒々が20層以上は有るのが基本って事なんだな
この粒々が紫外線で内部の電子を叩き出されて、プラスの電荷に帯電した粒々になると
紫外線照射時には電極に電子が流れるんだろうが、紫外線を止めても絶縁膜の表面にまでしか戻らず、
内側がプラス・外側がマイナスに帯電した全体としては中性の粒々の塊りになってるって形か

この表面に帯電してる電子が流れるって形のキャパシタだと見なせば簡単な構造で分かり易いんだが、
容量的に成り立たないんだろうなあ
【量子電池】batteniceを語ろう
524 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/12/24(火) 18:51:41.68 ID:8ZmJVXtK
化学電池の半導体化って視点で見るなら、粒々を擬似原子と見れないだろうか?
粒々1個ずつでも半導体素子だから、原子機能素子ってな名前でも良い
プラスに帯電してる絶縁皮膜の内側が擬似原子核、絶縁皮膜の外側に帯電してる電子がそのまま電子
単体でエネルギー的に安定的な粒々1個全体で中性な状態から、電子を失えば擬似プラスイオン
中性よりも電子が多くなってしまえば擬似マイナスイオン

p型半導体とn型半導体とに挟まれてるので、接触面で多少電子をやり取りした状態が安定状態になるはず
p型半導体に接触してる粒々はp型半導体に電子を取られ擬似プラスイオン、n型半導体に接してる粒々は電子を受け取り擬似マイナスイオン
で、内側までイオン化されれば、電池として充電されてる状態で、リチウムイオン電池の充電状態とも同じ
と見れば化学電池の半導体による擬似原子化がなされてると見れる可能性が出てきそうな
まあそれでエネルギー的に成り立つのかは分かりませんけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。