トップページ > バスケット > 2021年02月14日 > O3FCEJghd

書き込み順位&時間帯一覧

327 位/1250 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
バスケ大好き名無しさん (スップ Sd42-0KC/ [49.97.96.198])
【NBA】八村塁 Part.121【Washington Wizards】

書き込みレス一覧

【NBA】八村塁 Part.121【Washington Wizards】
678 :バスケ大好き名無しさん (スップ Sd42-0KC/ [49.97.96.198])[]:2021/02/14(日) 17:37:29.57 ID:O3FCEJghd
体重増やすと適正じゃないって言うやつすぐ湧くよな。日本人特有の変化に対して敏感で保守的なやつ。
クイックネスがどうの言ってるやついるけど、それは主観じゃないの?マンDは向上してるし、シュートだってゴール下のfg%、3ft〜16ftのfg%と3pt%は上がってる。唯一16ft〜3ptラインだけ下がってる。クイックネスが下がってると言うならデータ持ってこいよ。

シュートが入らなくなってるとか適当言う奴もいるしさ。体重を増やすことに保守的な奴が多すぎ。
【NBA】八村塁 Part.121【Washington Wizards】
684 :バスケ大好き名無しさん (スップ Sd42-0KC/ [49.97.96.198])[]:2021/02/14(日) 17:55:30.86 ID:O3FCEJghd
>>681
ok。たしかに体重減らす事に対してある種保守的だったのは認めよう。
ただそもそも何でトランクス理論がこんな通説になってんのか意味分からん。まず筋肉を増やす事で"スピード"は上がる。これは当然のことで受け入れられる。

問題はクイックネスの話になるわけだけど、体重を上げればクイックネスが下がる。体重を下げればクイックネスが上がる。これが分からん。
もしかしたらスピードのように体重を増やせばクイックネスが上がるかもしれない。これもわからないけどね。ここに関しての話を証明してる論文とかを俺は知らない。恐らく君も知らないだろう。

だからこの分からないことを取り除いた時には八村にとっては体重は増やすべきだと言える。なぜなら八村の主戦場はインサイドだから。オフェンスにおいてインサイドで有利にするために体重は増やすべき。これが俺の結論。クイックネスが問題になるようなガードのディフェンスは他の奴らに任せればいい。八村が全部守らないといけないわけじゃない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。