トップページ > プロ野球 > 2025年03月27日 > CV2H9kCp0

書き込み順位&時間帯一覧

301 位/847 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で
今年の阪神はやらかす【真どんぐり無】 25-24

書き込みレス一覧

今年の阪神はやらかす【真どんぐり無】 25-24
659 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2025/03/27(木) 14:35:31.62 ID:CV2H9kCp0
【鳥谷敬】藤川監督誕生が阪神にもたらした好影響とは…開幕後は「固定か否か」の起用法にも注目
news.yahoo.co.jp/articles/9462b7d5b82480e939707147bd4169c072ff3060
 個人的には藤川監督の就任直後から、新監督1年目ならではのプラスアルファ、変化に注目していました。これは阪神に限った話ではありませんが、監督が代わった直後のタイミングは、前任の監督時代に出番をつかめずにいた選手からすればチャンスでしかありません。もう1度、先入観のないフラットな競争のスタート地点に立てる可能性が高くなるからです。

 そういった観点で言えば、藤川監督は少なくとも開幕前の時点では最後までまっさらな競争を貫きました。ギリギリまで1、2軍の線引きが分からなくなるほど、頻繁に選手を行き来させていましたからね。

 今、控え選手のモチベーションは高止まりしていることでしょう。「俺たちにも割って入る余地があるんだ」という感覚が共有されているはずです。これは新しい監督の1年目ならではのポジティブな側面です。

 もし新監督が誕生していなければ、高寺選手や栄枝選手の出番はここまで増えていなかったかもしれません。どの選手にもチャンスがあるという空気は、必ずチーム全体の戦力の底上げにつながります。

 ここでもう1つ注目したいポイントは「シーズンではレギュラーを固定するのか否か」です。

 今年の阪神は三塁レギュラーの佐藤輝選手が右翼も守ったり、遊撃レギュラー格の木浪選手が三塁を守ったり、多くの選手が複数ポジションをこなせる体制を取っています。開幕前から誰かがケガをしたり不調に陥った際の有事に備えていた印象ですが、シーズン開幕後は調子の良しあしによって頻繁にスタメンを変えていくのかどうか、この点も注目点になりそうです。

 19~22年まで指揮を執った矢野監督時代は複数ポジションに前向きなチームでした。それが23年からの岡田監督時代はポジション固定でリーグ優勝、日本一も勝ち取りました。現在の主力組はどちらのスタイルも経験していますし、コーチの中でも藤本1軍総合コーチは両方の監督のもとでコーチを任されてきました。

 積極的な盗塁企画や第3捕手の構築など、昨季からの変化にも挑戦しているタイガース。「岡田監督型」と「矢野監督型」のハイブリッドでどのような最適解の起用法を導き出すのか、興味深いところです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。