- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
802 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:11:23.12 ID:RLRcqBYJ - >>796
捕手の守備評価なあ、、、 リードもそうだけど抽象的な印象でしかないし 例えばフレーミングでの貢献を出してるサイトでは松井雅人は2018年は甲斐より上の3位だし それに君の言い方だと、海野は加藤より守れるけど木下より打てない 佐藤は木下より打てるけど大野より守れない とも聞こえる
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
804 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:19:02.52 ID:RLRcqBYJ - 捕逸
1 加藤 匠馬 (中) 6 1 梅野 隆太郎 (神) 6 3 嶺井 博希 (デ) 5 4 炭谷 銀仁 (巨) 4 4 中村 悠平 (ヤ) 4 4 伊藤 光 (デ) 4 7 小林 誠司 (巨) 3 8 會澤 翼 (広) 2 8 戸柱 恭孝 (デ) 2 8 大城 卓三 (巨) 2 捕逸 1 森 友哉 (西) 12 2 甲斐 拓也 (ソ) 8 3 若月 健矢 (オ) 3 3 田村 龍弘 (ロ) 3 3 清水 優心 (日) 3 3 堀内 謙伍 (楽) 3 7 柿沼 友哉 (ロ) 2 7 太田 光 (楽) 2 7 鶴岡 慎也 (日) 2 10 石川 亮 (日) 1 10 細川 亨 (ロ) 1 10 駒月 仁人 (西) 1 10 栗原 陵矢 (ソ) 1 10 宇佐見 真吾 (日) 1 10 足立 祐一 (楽) 1 10 山下 斐紹 (楽) 1
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
805 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:19:55.30 ID:RLRcqBYJ - 守れる守れないで言うと、別に加藤って甲斐より捕逸少ないよねってなるし
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
806 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:23:21.26 ID:RLRcqBYJ - 捕手としての守備能力言われてもなあ
やっぱ抽象的でしかない アイツは守れないからって言われても守れる守れないの基準もよくわからないし
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
807 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:26:56.55 ID:RLRcqBYJ - 例えば、海野の守備が加藤より上って言ってる人、捕手の何を見てそう判断してるの?
キャッチング技術?フレーミング?リード?捕逸率? めちゃくちゃ抽象的な印象で言ってるだけでしょ?
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
808 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 03:32:15.71 ID:RLRcqBYJ - 捕手固定制と複数制の特筆すべきメリット、デメリットを少し考えてみた。
▽固定制 デメリットとしては、2番手捕手を1軍の場で育てる時間がない。レギュラー捕手がけがで離脱した場合、実力差が大きいためチームは一大事となる。 ▽複数制 メリットとしては主力に休みを与えられる。緊急時の代役をたてやすい、がある。実際には、捕手で打撃に秀でた選手がいないから、そうせざるをえない、というのが本音の部分だろう。 昨季、日本一連覇を達成したホークスは、ここ数年は捕手複数制。捕手の打撃力が多少弱みでも、それ以外の野手がカバーしているから勝てる。 チームの結果が最優先事項だ。捕手は守備がいい、リードがいいと称賛されるのは、チームが勝ってこそ初めて評価される。 そもそも捕手は固定制で行くのか複数制で行くのかの問題もある
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
940 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 18:11:33.22 ID:RLRcqBYJ - >>938
嶋、高谷との捕手の三羽ガラスで、中でも田中は一流の守備力とリーダーシップが、、って評価だったけな
|
- 2019年中日専用ドラフトスレ38位
992 :代打名無し@実況は野球ch板で[]:2019/09/29(日) 20:37:45.69 ID:RLRcqBYJ - >>979
田中の年は浅尾が2位w
|