トップページ > プロ野球 > 2017年12月19日 > 7D3/BuOu0

書き込み順位&時間帯一覧

309 位/1802 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 4ed2-x/Sv [223.135.73.39])
プロ野球の視聴率を語る6261

書き込みレス一覧

プロ野球の視聴率を語る6261
327 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 4ed2-x/Sv [223.135.73.39])[sage]:2017/12/19(火) 00:13:11.58 ID:7D3/BuOu0
>>319
大河ドラマのルールとして「作品が作られた時点で歴史学者が史実として明らかにした事は
忠実に再現する」というのがある。「作られた時点で」というのがミソで、歴史の教科書が
書き換わったらそれに応じて描き方が変わっていく。昨年の真田丸では徳川秀忠が
すごく有能な人として描かれたし、今年の織田信長は革命家・時代の革新者という仮面が
引剥がされて「単なる不気味で怖いオッサン」として描かれている。

歴史学者が解き明かした真実と「子供のときに歴史の授業で習いました」レベルの一般人の
歴史認識にはかなりギャップがあるんだよね。西郷隆盛のように誰もが分かった気に
なっている人物の場合は「これじゃない」感が大きいんじゃないかな。
プロ野球の視聴率を語る6261
531 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 4ed2-x/Sv [223.135.73.39])[sage]:2017/12/19(火) 21:32:38.47 ID:7D3/BuOu0
>>389
ちゃんと見てました?作中では「信長が家康の暗殺を計画していて、実行犯に指名された光秀は
逆に家康に加担した」というのが光秀のウソだと描写されていて、家康はそれを喝破していた、
直虎はウソに気づかずに空回りしていたと描写されているのですが。

直虎は英明な君主ではなく、むしろ間違ってばかりでそれでも努力して
次代に知恵を繋いでいったというのが物語の骨子。
水戸黄門みたいな完璧な君主を求める時代劇ファンには不評でしょうね。
でも、時代劇的なチャンバラに興味がない層にはこういう物語が評価されているんですよ。

水戸黄門みたいなのが好きな人には駄作に見えるでしょうがね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。