トップページ > プロ野球 > 2017年12月03日 > SaiFhh0Y0

書き込み順位&時間帯一覧

728 位/1996 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 536c-9GJZ [211.5.137.201])
NPB審判について語るスレ☆45

書き込みレス一覧

NPB審判について語るスレ☆45
735 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 536c-9GJZ [211.5.137.201])[]:2017/12/03(日) 10:28:00.20 ID:SaiFhh0Y0
友寄の場合、早くに部長資格があったのにも関わらず、井野が長く居座ったために
審判部長になるのが遅かった。
(なんだか「部長待遇」やら「シニアクルーチーフ」なんて肩書でお茶を濁していたが)
もし井野が少しでも俺がいるせいで・・と考えてたのなら友寄も必然的に年齢ギリギリまで
引っ張っていくのは当然
もっとも、あと3年友寄にやらせるの早くても良さげだったよな。
セパ統合が落ち着いたらすぐバトンを渡せばよかった。
このあたりの見えない軋轢が井野との起用の違いでアピールしているように思える。
今のポジションからいえば次点は東なんだろうが、さすがに審判長補佐で何年やらせるんだか。
いっそのこと58定年を義務化(それ以前の退役は任意)として、そこから審判長を選んでく方式
にして60まで審判長補佐として実務責任者、62で審判長完全定年制度にすればいい。
審判長なんて7年も8年もやらなくてよくて、5年が限度ではないか。
起用の好き嫌い・馴れ合いへの対応も含めて


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。