トップページ > プロ野球 > 2017年11月30日 > qu9Nwqlv0

書き込み順位&時間帯一覧

175 位/2811 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000100002000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])
プロ野球の視聴率を語る6253

書き込みレス一覧

プロ野球の視聴率を語る6253
689 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 00:03:36.17 ID:qu9Nwqlv0
あほはどっちですか?

「サッカーの番組」で高視聴率を得ていたのだから、そこには確実にサッカーの市場があったのですよ。
サッカーの市場がなければ「サッカーの番組」は低視聴率になります。

教えてくださいな。
「サッカーの番組で得た高視聴率」が「実は野球の市場であった」というからくりを。
23. 広尾 晃 2017年11月29日 23:51
はたしてさん

そんなこと誰も言っていないでしょ。番組がなくなったのは、野球とは無関係でしょう。

何の関係もないのに、何をかんかんになっているんでしょうか?

番組がなくなったのは、陰謀ではなくて局の営業判断でしょう。わたしに言われても知らない。
プロ野球の視聴率を語る6253
693 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 00:06:34.73 ID:qu9Nwqlv0
26. 広尾 晃 2017年11月30日 00:04
ファンマさん

誰が何を思っているかは関係ない。野球が不当にメディアで優遇されていると、あなたが言い募って何になるんでしょうか?
野球の代わりに他のスポーツを!って、なんぼ言っても、それで何かが変わるでしょうか>

野球はその恩恵を受けてきたけど、同時にそれだけのコンテンツも提供してきた。
その図式はたぶん変わろうとしている、そのことに論じたいと思う。
「野球ばっかりずるい!」って、小学生みたいにいつまで言う気でしょうか?
プロ野球の視聴率を語る6253
721 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 00:55:50.49 ID:qu9Nwqlv0
この議論、いろんな人が「野球はずるい」みたいなことを私に言ってくるので、台湾のホテルでイライラしています。
あなたのご意見も、何が言いたいのかよくわからないし。もう一度わかりやすく言ってよ。
プロ野球の視聴率を語る6253
770 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 07:41:29.70 ID:qu9Nwqlv0
サッカーや他のスポーツをより多く報道することは「第4の権力」が行うべきことでしょうか?
野球ファンに比べて、他のスポーツのファンが不当な目に合っているというのは「正義」とか「権力」とか言う言葉で語る次元のことでしょうか。
流行は、栄枯盛衰です。「こんなにいい歌だから流行るべきだ」「流行らないのは不当だ、ファンは不当な扱いを受けている」って言うでしょうか?
私は「第4の権力」がやるべきことは、そういうレベルの話ではないと思っています。
プロ野球の視聴率を語る6253
808 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 12:37:16.17 ID:qu9Nwqlv0
この話はもう終わりにしたいのだが、もう一度だけ。地上波テレビが野球ばかり扱って、サッカーや他のスポーツを冷遇していることについて。
その経緯は、これまで述べた通り。
プロ野球はメディアが自らの販促の道具として自らの資本ではじめ、拡げてきたものだ。
だから、プロ野球には常にメディアがついてきた。プロ野球中継は、民放テレビのキラーコンテンツであり、新聞もスポーツ欄の大部分を野球で埋め尽くしてきた。
それは資本関係があった讀賣新聞だけでなく、他の一般紙も同様だった。もとは讀賣の「販促手段」だったが、あまりに人気が高かったこともあって、他のメディアも追随したのだ。
それに先行して、朝日と毎日は、高校野球で同様の販促ビジネスモデルを確立していた。

それが今まで続いてきたということだ。世の中が代わり、人々のし好が多様化する中で、プロ野球はキラーコンテンツではなくなった。野球自身が旧弊で、暴力や理不尽な指導なども嫌われて「野球離れ」も進んでいる。
しかし、メディアは、野球に代わるスポーツコンテンツを十分には開発できず、惰性で今も野球を大きく扱っている。

サッカーがこれに代わるべきなのかもしれないが、今のメディアはサッカーでは地上波での視聴率は厳しいと判断しているのだ。

サッカーは、野球と同様、メディアを抱き込んで人気スポーツになる可能性もあった。讀賣ベルディが、放映権のチームでの保有を主張し、ナベツネと川淵三郎が対立したのは有名な話だ。ナベツネは、ベルディを巨人のようにしようとしたのだ。しかしJリーグはそれを峻拒した。

そういうビジネスモデルは、Jの「100年構想」に反するし、メディアの「男芸者」になることで、デメリットも大きいからだ。

つまり、サッカーは野球のようなメディア戦略は取らなかったのだ。

何度も言うが、地上波のちんけなスポーツ番組で、プロ野球が報道されることに大した意味はない。ファンの多くはネットで情報をえて、BSやCS、ネットテレビで観戦している。その点は、野球もサッカーも同じだ。
プロ野球の視聴率を語る6253
809 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ fb41-P40H [223.133.238.7])[]:2017/11/30(木) 12:40:14.43 ID:qu9Nwqlv0
それから、そういうメディアの偏向は、社会的に問題があるのではないか、という話だが、野球を大きく扱うか、サッカーを大きく扱うかは、メディアの量的裁量権の内だ。

日本人の多くは「メディアは偏向してはいけない」と思っているようだが、こんなことを言っているのは、自由主義圏では日本だけだ。選挙中に政党や候補者の情報を自由に報道していない民主主義国家なんて、日本くらいしかない。
「言論の自由」とは、文字通り「何を言っても良い」自由であって、虚偽でなければ、メディアは自分たちが報道したいことを何でも好きなように報道できる。

サッカーについても同様だ。サッカーの扱いが少ないのは、メディアが、そういう判断をしたというだけだ。
自由主義圏では、そういうメディアを市民が自由に選択する。そこで市場原理が機能するわけだ。

記者クラブがあって、サンケイから朝日までがほぼ同じ内容の記事を書き、発信している今の日本のメディアは確かにおかしいが、それはまた別の問題。

スポーツに関する報道の問題点は、サッカーが少ないの、野球が多いのという問題ではない。野球の報道でいえば、甲子園やプロ野球の大賑わいは報道するが、その陰で高校野球でおかしな指導が行われていることや、「野球離れ」が進んでいることをちゃんと報道しないことだ。

野球はメディアが作ってきたスポーツだ。その「負の面」にもメディアが関与している。だから、自分たちが非難されることを恐れて、しっかり報道できないのだ。

メディアは、見たもの。問題だと判断したものを、そのまま広く伝える責任がある。それをするから「第4の権力」を与えられている。
野球に対するメディアの腰が引けた報道は、野球、スポーツだけでなく、民主主義を考えるうえでも深刻な問題だ。

そういうことだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。