- プロ野球の視聴率を語る6224
542 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ aa04-Txnz [61.25.20.238])[sage]:2017/10/03(火) 00:07:51.55 ID:XsfMOai/0 - 日程に余裕を持たせ過ぎないで
ダブルヘッダーでもして無理やり日程消化すりゃいいのに
|
- プロ野球の視聴率を語る6224
589 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ aa04-Txnz [61.25.20.238])[sage]:2017/10/03(火) 08:43:48.70 ID:XsfMOai/0 - http://www.bc-l.jp/bcl_news/26529
信濃グランセローズが ルートインBCリーグチャンピオンシップ優勝 9月23日(土) 信濃3 - 10群馬 中野 723人 3時間24分 9月25日(月) 信濃3 - 0群馬 オリスタ 716人 2時間58分 9月30日(土) 群馬1 - 3信濃 前橋 481人 2時間52分 10月 1日(日) 群馬10 - 3信濃 前橋 542人 3時間59分 10月 2日(月) 群馬3 - 4信濃 前橋 345人 3時間8分
|
- プロ野球の視聴率を語る6224
823 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ aa04-Txnz [61.25.20.238])[sage]:2017/10/03(火) 18:58:29.96 ID:XsfMOai/0 - http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171003-90
【石田雄太の閃球眼】高校野球タイブレーク導入と本当に大切なこと ピッチャーを守るというのなら、思い切って球数制限や連投禁止などのルールを作るべきだ、というのが次のステップだというのだ。 実際、アメリカの高校では球数制限が導入されており、そこまで思い切らなければ成長期の高校生を守ることはできないという意見も多い。 その一方、1敗が重い日本のトーナメント方式では球数制限は難しいという見方にも頷ける。それが日本の勝利至上主義の弊害だということは百も承知だが、 リーグ戦主体のアメリカでは球数制限は可能でも、日本では多くの選手を集めやすい私立や強豪校など、 レベルの高い複数のピッチャーを用意することが可能な高校に有利に働いてしまうことは明白だからだ。 しかも、本当に球数制限が取り入れられたら、序盤からファウルや待球で球数を投げさせて、相手ピッチャーを早々にマウンドから引きずりおろしてやる、 といった戦術を公言する監督もいる。 しかし、である。 誰もが「選手の健康を守る」ことに対しては異論がないのなら、なぜ球数をルールで制限しなければならないのだろうという違和感がぬぐえない。 それは、ルールを作らなければ、選手の健康よりも結果として勝利を優先させてしまう監督がいるからだろう。 高校野球の世界が勝利至上主義から脱却できないから、球数を自主的に制限する監督が増えていかない。 高校野球で自主的な球数制限が当たり前になれば、ルールでしばる必要はなくなる。 むしろ、そうしない監督に時代遅れ、常識外れのレッテルが貼られ、やがてはとうたされるようでなければおかしいだろう。 選手の健康に関して目指すべきはそういう流れであって、タイブレーク導入の動機は一に日程消化で別に構わないと思う。 それが選手の健康にもいい影響を及ぼすのであって、タイブレークの先に球数制限があるわけではないのだ。 そこは一線を画して考えないと、本当に大切なことを見失ってしまうような気がしてならない。
|
- プロ野球の視聴率を語る6224
869 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ aa04-Txnz [61.25.20.238])[sage]:2017/10/03(火) 20:34:00.14 ID:XsfMOai/0 - http://www.japan-baseball.jp/jp/team/amateur/score/20171003_1/
第28回 BFA アジア選手権 2017年10月3日(火) 新荘体育場野球場 試合開始 13:00 パキスタン 1 - 13 日本
|