- ☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart754☆☆☆©2ch.net
927 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2017/09/09(土) 09:34:27.61 ID:sCFbML1X - ヤクルトで黄金時代を築き、1999年から3季、阪神の指揮を執った野村監督には「再生工場」と
いうフレーズが付いて回った。監督としてのチーム作りの原点は「与えられた戦力を選手の再生を含 めてフルに活用して戦う」。 しかし、阪神監督として最下位で初年度を戦い終えた野村監督は当時の久万(くま)俊二郎オーナー に戦力補強を何度も要求した。いわく「エースと4番は育てられない。150キロを超える直球を投 げる投手と遠くに打球を飛ばす打者は後天的には育てられない」。個々の選手の能力を見極め、長所 を生かして戦力にする作業を進めても、そこには限界がある。野村監督は当時、こうも言っていた。 「中心軸のない組織は機能しない」 http://www.sankei.com/west/news/170822/wst1708220065-n2.html
|
- ☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart754☆☆☆©2ch.net
934 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2017/09/09(土) 10:02:44.31 ID:sCFbML1X - 今大会を観戦し、ホームランが出過ぎてゲーム性を損なうということ以上に懸念されたのは、守る側
の安全性の問題である。打球があまりにも強烈過ぎるため、内野手がボールを弾き内野安打としてし まうケースが度々見られた。ピッチャーへの打球で、グラブが弾き飛ばされるシーンもあった。ゾッ とする光景だった。 今後の対策として、バットをさらに重くしても、おそらくは同じことの繰り返しになる。星さんは、 いっそのこと木製バットにしてはと提案する。 「もともとは経済面を考え、折れにくい金属バットが開発されました。今、複数の素材を合わせてつ くった木製の複合バットというのがあるのですが、価格は金属バットと同じく2万円くらいしますが、耐久性は従来の木製バットよりずいぶん高くなりました。このバットは、近い将来、高校球界に革命 を起こすかもしれません」 高校時代はおもしろいように長打を打った選手が、上のレベルで木製バットになった途端、「ただの 選手」になってしまうケースも珍しくない。技術向上の面を考えても、早い年代からの木製バット導 入は有効である。 http://number.bunshun.jp/articles/-/828810?page=3
|
- ☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart754☆☆☆©2ch.net
970 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2017/09/09(土) 12:45:02.30 ID:sCFbML1X - 【BCリーグ】石川・寺岡、ドラフト「待ち遠しい」運命の10・26へ万全
石川ミリオンスターズの最速155キロ右腕・寺岡寛治(24)が、富山戦(富山県営)で8回の1 イニングを3者凡退に抑え、NPB入りをアピールした。2年前まで野手だったが、投手に専念して 迎えた初のシーズンで、防御率1・57の好成績を残している。これまでNPB9球団が視察に訪れ ており、「やれることはやったので、楽しみです」と運命のドラフト会議(10月26日)を心待ち にしている。 満を持して、運命のドラフトの日を迎える。寺岡は「持っている力は100%出せた。待ち遠しいで すね」と笑みをこぼした。今季は開幕投手を任されたが、すぐにセットアッパーに転向。「気迫が最 大の武器」という強気の投球で防御率1・57の好成績を残し、これまでNPB9球団のスカウトが 視察に訪れた。 この日は8回に登板し、打者3人を右飛、三飛、投ゴロでピシャリと抑えた。直球は最速148キロ にとどまったが、高岡商出身で元富山監督のDeNA・進藤達哉GM補佐兼編成担当(47)は 「スピードはある。あとは決め球の精度がどのくらいあるか。ポテンシャルは高い」と評価した。 東海大五高(現・東海大福岡高)では速球派投手として期待されたが、3年時にひじの故障で野手に 転向。九州共立大では外野手として活躍した。九州三菱自動車に入社して1年目の15年8月に投球 練習を再開して“二刀流”に。今季は「NPBに近づくために」石川に加入し、投手に専念した。 社会人の安定した生活を捨て、オフシーズンには「派遣で荷物運びや事務などいろんな仕事もした」 という。後期は残り2試合。「NPB入りへ、アピールはできたと思う。あとはどう評価してもらえ るか。待つだけですね」。夢はかなうと、強く信じている。(勝田 成紀) http://www.hochi.co.jp/baseball/etc/20170908-OHT1T50270.html
|
- ☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart755☆☆☆©2ch.net
783 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2017/09/09(土) 22:46:03.53 ID:sCFbML1X - 野村氏はまず、金本新監督を念頭に監督論を展開。
「監督の仕事の基本は『見つける、育てる、活かす』これが基本だと思う。投げて、打って、守って、 走ったり、大きなことはそんなに変わらない。小さなことが監督の手腕になってくる」と、新監督に 金言を伝授した。 http://www.sanspo.com/baseball/news/20160328/tig16032808000023-n1.html
|
- ☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart755☆☆☆©2ch.net
786 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2017/09/09(土) 22:46:53.10 ID:sCFbML1X - 野村克也氏 王・長嶋が監督としてまったく怖くなかった理由
最近の監督は、手腕ではなく、人気取りだけで選ばれているように思えてならない。特に今回の人事 は、スター選手を据えれば観客も入るだろうという、安直な考えがどうしても透けて見えてくる。 だが、「名選手、必ずしも名監督にあらず」。これにもしっかりとした根拠がある。現役時代にス ター選手だった監督、特にスラッガーだった監督は、攻撃野球を好む傾向が強い。ホームランが何本 も飛び交うような、素人が見てもわかりやすい、派手な野球が好みだ。 言い方を換えれば、ただ打って走るだけの才能と技術に頼った粗い野球である。何かの間違いでハマ れば確かに強いが、野球はそんなにうまくいくものではない。これでは到底、常勝チームなど作れな い。 また、スター選手はその才能からデータを必要とせず、細かいチームプレーとも関係なくやってきた 者が多いため、いざ監督になったら緻密な野球ができない。そればかりか、その必要性や重要性をま るで理解しようとしない。そのため有効な作戦が立てられないし、相手の作戦を読むこともできない。 そしてもう一つ。スター選手は自分ができたことは、皆もできると思い込んでしまっている。それを 言葉に発してしまう。「なんでこんなこともできないんだ!」という言葉が、どれだけの選手を傷つ けるか。思ったことは何でもできてしまうから苦労を知らず、そのため並の選手の気持ちや痛みがわ からない。自分のレベルで選手を見るためにうまく指導ができず、言葉より感覚を重視してしまいが ちなのだ。 苦労を知らない選手は絶対にいい監督にはなれない。私は2年半ほど二軍にいたことがあるが、これは 今となっては良い経験だったと思っている。 http://www.news-postseven.com/archives/20151228_372445.html
|