- プロ野球の視聴率を語る6150 [無断転載禁止]©2ch.net
194 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ c35a-OEqj [220.215.207.62 [上級国民]])[sage]:2017/05/13(土) 04:24:03.40 ID:uFdaNA/x0 - >>189
鉄道会社による球団経営なんてカビの生えたようなビジネスモデルに1970年代も終盤になってから手を出すってところからしてあり得ないよなあw ライバル東急は戦後すぐ手を引いたし、現在では阪神(甲子園の立地について詳しくないが所沢よりは遥かにマシなんだろう)と西武しか残ってないし
|
- プロ野球の視聴率を語る6150 [無断転載禁止]©2ch.net
209 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ c35a-SU9n [220.215.207.62])[sage]:2017/05/13(土) 06:41:48.47 ID:uFdaNA/x0 - 既出かもしれんが
野球人口減少が意味するもの http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kuramata/article/361 ジャイアンツアカデミーでは、小学校のベースボール型の授業のお手伝いをしていますが、7月9日は西小岩小にて「投げ方」の授業。 1校の児童に伝えるだけでは勿体なので、校長先生にお願いして、近隣の8校の小学校の校長先生に視察に来てもらえる様、 連絡していただきました。また、野球部の後輩に東京学芸大の付属小で教員している者がいるので連絡。7月2日に続き、 9日の投げ方の授業も視察。全国に普及してもらおうと思います。 こういう活動を地道に続ける理由は何なのでしょうか?。大袈裟に言えば、「ボールを投げる」とは、人間にしか備わっていない能力。 我々の祖先は、石を投げて木の実を落とした。槍を投げて獲物を捕獲した。そういう時代を生き延びて、我々が現存しているのです。 そんな人間が生きるために必要だった能力が我々の世代で失われようとしている。何としても「投げる文化」を伝え続ける必要があるのです。 徳光もそうだけど、何で野球となると「神聖ニシテ侵スヘカラス」的な思考になるんだろうなw たかがスポーツ、それもせいぜい150年くらい前に外国から入ってきて一時期流行しただけの競技だろうに まあ一部地域とはいえプロリーグも作られて隆盛を極めた競技そのものが(競技が行われているほぼ全ての地域で)衰退する、って 恐らく人類史の中でも初めてのケースだから、防衛する側の意識にある種の使命感、悲壮感みたいなものが芽生えるのかも
|
- プロ野球の視聴率を語る6150 [無断転載禁止]©2ch.net
660 :代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ c35a-OEqj [220.215.207.62 [上級国民]])[sage]:2017/05/13(土) 22:04:34.94 ID:uFdaNA/x0 - >>651
しかも対戦相手も最近熊本で野球留学生かき集めて甲子園出てる学校じゃなく全国的には多分無名の学校とかw ググったら過去に甲子園行った事あるらしいが
|