トップページ > プロ野球 > 2012年11月01日 > 8gwKOuo30

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/3857 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000007201110300020100018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
【死守】夕刊フジの江尻って…57【55本】
ゴネそうな選手をニヤニしながら予想するスレ 2012
鈴   木   本   部   長    '2012
2012年契約更改スレ1

書き込みレス一覧

12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
319 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:31:34.74 ID:8gwKOuo30
開幕前の評価は、絶対的エースが抜けた「中堅チーム」。引退以降、一度もユニフォームを着ていない新人監督の就任は、
「無謀」と揶揄された。なぜ優勝できたのか。当事者たちがその秘密を明かす。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33931

○数値がすべてを支配する

 リーグ優勝が決まった直後、栗山英樹監督は祝福を受ける度に、こんな言葉を残している。
「オレは何もしていない。一切口出ししていない」
 監督、いくらなんでも謙虚すぎるでしょう---そんな声が漏れてきそうだが、あるフロント幹部は、栗山監督の発言を、
このようにやんわりと肯定してみせる。
「栗山さんは本当に何一つ要求してきてないですよ。その意味では、確かに『何もしていない』(笑)。彼はウチのやり方にとことん惚れ込み、
日本ハムのチーム作りを誰よりも一生懸命に勉強し、実践してくれた。その結果がリーグ優勝に結びついたわけです」
 昨年まで球団社長として、チーム改革の旗振り役を担った藤井純一氏(近大経営学部教授)が続く。
「日本ハムでは、あらゆる面で監督に決定権がないからね。コーチ人事も、選手の獲得も、ドラフトも、一軍と二軍の入れ替えすらフロント
主導で行いますから。栗山監督は、そこまでを事前に理解した上で監督を引き受けてくれる人物だった、ということでしょう」
 日本ハムの監督に必要な適性は、「日本ハムの一員になりたい」という熱意と、「爽やかさ」なのだという。
 思えば、今季開幕前に日本ハムの優勝を予想した解説者やスポーツ紙は皆無に等しかった。絶対的エース・ダルビッシュ有
(現レンジャーズ)の抜けた穴を埋める補強が行われなかったことに加え、新米監督の登用が、しばしば「不安要素」として取り上げられた。
 では「何もしない」監督の下、日本ハムはどのようにして下馬評を覆し、混戦のパ・リーグを制することができたのか。
 藤井氏は、「ファイターズは、監督が変わったくらいでは弱くなるはずのないシステムを持っているから」と前置きをした上で、こう続ける。
「監督だけじゃないな。ファイターズの強みは、何が変わろうが、ブレない軸を持っているというところにあるんです。その『軸』とは、根拠ある
スカウティングにより獲得した選手を、自前のシステムで育成する、という一点に尽きます」
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
320 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:32:01.67 ID:8gwKOuo30
「日本ハムとは、育成型のチームである」?これは、北海道への移転を決めた'04年以降、一貫して球団が取り組んできたテーマである。
日本ハムはいま、最初の成熟期に達している。
 野球関係者にはよく知られているが、この「軸」を支えているのが、選手の能力を多角的に数値化する、「ベースボール・オペレーション・
システム(通称BOS)」だ。
 日本でもベストセラーとなった『マネー・ボール』(マイケル・ルイス著、ランダムハウス講談社刊)で描かれた、「安打より出塁を重視」
「盗塁・犠打は評価しない」などの、全く新しい選手の査定基準を参考に、'05年、約1億円の予算を投じて構築された。
「選手の能力を数値化し、『見える』ようにしたことで、今後どんな選手が必要か、今いる選手ではどの能力を伸ばすべきかなど、編成から
育成、補強に至るまで、チーム作りの指針を一本化することができた」(藤井氏)
 当時球団社長だった藤井氏や、現チーム統括本部長の吉村浩氏が中心になり作られた「BOS」は、'06年、'07年とチームを史上初の
リーグ2連覇に導くなどの成果を上げ、今ではロッテや巨人など、「真似をしている」(藤井氏)チームも増えてきた。しかし、
「BOSによるデータ解析がすべての基準になるので、監督にも、ある意味オーナーにも人事権は全くない。現状で日本ハムほど、
このシステムを徹底しているチームは他にはないでしょう」(スポーツライター)
 という指摘もあるように、日本ハム式のチーム作りは、様々なしがらみを抱えた他の球団では、簡単には移植できないほど洗練されている。

○奇策にも意図がある

 事実今季も、日本ハム以外では考えられないような出来事が多く見受けられた。
例えば開幕戦、斎藤佑樹の開幕投手と並んで、栗山監督が仕込んだサプライズが、「2番・稲葉篤紀」だった。しかし、この「奇策」はわずか
6試合で、フロントから止められてしまった。
「打率を見ると、『2番・稲葉』は3割4分8厘と当たっている。単純な成績だけ見れば成功に思えるでしょう。だがチームは3勝3敗だった。戦犯は
稲葉ではなく、開幕から6試合で1安打の中田翔と5番・スレッジの不振にあることは明らかでした。でも配置換えされたのは稲葉。ポイントゲッター
の彼を5番に置いたほうがいいと、フロントがデータを根拠に、監督に修正を促したんです」(球団関係者)
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
321 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:32:17.93 ID:8gwKOuo30
 たとえ田中賢介や稲葉、糸井嘉男という1~3番が3割以上の打率を残しても、クリーンナップが打てなくてはなかなか得点に結びつかない。
ところが実際に、7戦目となるロッテ戦から稲葉を5番に変えると、同カードを3戦全勝。以降20試合で14勝5敗1分と大きく勝ち越し、チームは
リーグ単独トップに躍り出る。
 特に稲葉は、3月・4月の月間MVPに選ばれる活躍をみせ、栗山監督がこだわった「4番・中田」の大不振(前半戦打率2割2厘)を見事にカバー。
稲葉はその後も主に5番に座り、シーズンを通してMVP級の働きをみせた。
 この件で特筆すべきは、フロントの対応の早さだ。
「4月の早い段階で、5番・6番を、それぞれ好調の稲葉と陽岱鋼に固定できたことが大きい。好調の打順を組み替えるのは勇気がいるし、実績の
ある監督なら反発してもおかしくないところ。まあ、だからいい意味で『素人』の、栗山さんが選ばれたんだろうけどね」(スポーツ紙デスク)
 開幕前の宣言通り、全試合で中田を4番に起用した栗山監督には、「我慢強い」イメージがあるかもしれない。だがその一方で、今季の日本ハムは、
90通り以上の先発オーダーを組んでもいる。
「ハムの首脳陣は、毎試合、必ず2回のミーティングを開くんです。ナイターなら、その試合の戦い方を決める試合前ミーティングが14時半から行われ、
試合後には、監督とコーチに、BOSを統括する『ベースボールオペレーションチーム』が加わった反省会をする。ここでは次の試合のオーダーから、
一軍と二軍の選手入れ替えなどが話し合われます」(前出・藤井氏)
 ではなぜ不振を極める中田を全試合4番に固定したのか。
「BOSには、もちろん攻撃面だけでなく、守備や走塁での貢献度も含まれます。さらには年俸などもデータとして加味されます。中田は、打撃不振の
中でもチームトップの勝利打点を上げ、守備ではリーグトップの補殺をマークしている。そして何より、彼が4番でもチームは勝ち続けた。
実際、フロントはむしろ応援態勢をとっていたくらいですよ」(日本ハム担当記者)
 同様に、後半は二軍暮らしとなり、CSのメンバーから漏れた斎藤の開幕投手での起用は、「オペレーションチーム」からも反対の声は出なかったという。
その背景には、独自の評価システムへの絶対的な自信がある。'10年のドラフトで、斎藤の当たりクジを引き当てた藤井氏は、
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
322 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:32:33.82 ID:8gwKOuo30
「斎藤は一昨年のドラフト以前から今まで、いろんな評価をされていますが、我々はBOSによる判断から、『その年のナンバーワン選手』だと結論を出し、
彼を指名したんです。もちろん人気ではなく実力ですよ」
 と自信を込める。

○「一番いい投手」が分かる

「育成型のチーム」を自任する日本ハムにとって、10月25日に開かれるドラフト会議は、ある意味一年間でもっとも重要な一日だ。
 昨年は巨人と「相思相愛」だった菅野智之(東海大)を強行指名、他にもソフトボール出身の大嶋匠(7位・早大)を指名するなど、日本ハムには、
毎年独特の視点が感じられる。
「菅野を指名したのは、斎藤と同じで、単純にスカウトが集めたデータ上で一番点数が高かった。つまり、『一番いい投手』だったから指名しただけです。
だってスカウトたちが1年間、全国を駆けずり回って『菅野が一番だ』と判断したのに、それを無視するのは失礼でしょう」(前出・球団関係者)
 ちなみに日本ハムのスカウトは、その多くがスコアラー経験者でもある。プロの選手のデータや、クセを見抜く目で、アマ選手に点数をつけていく。
「全国に散らばったスカウトから、毎日いろんな選手のデータが積み上がっていくわけです。例えば中田でいうと、今日の試合では総合で80点の
『即戦力クラス』という評価が入る。でも別の日に違うスカウトが見に行くと、スタンスを崩していて50点。『3年後なら使える』という評価がくだされるかもしれない。
そうしたデータが、全国のあらゆるアマ選手別に、毎日毎日集まってくる。それをこまめに集計し、何度も何度も会議を重ねる」(前出・藤井氏)
 もちろん、ここでも監督や現場の要望は重要視されない。「オペレーションチーム」が、参考程度に聞くにとどまるのだという。
 しかし近年の日本ハムのドラフト実績は、圧巻の一言である。
 実際、ドラ1に限って見ても、'05年の陽(高卒1巡目)以降、ほとんど・ハズレ・がない。今年エース級の働きをみせた吉川光夫('06年高卒1巡目)をはじめ、
中田('07年高卒1巡目)、大野奨太('08年)、中村勝('09年)、昨年1位の斎藤佑樹と、軒並み主力に成長している。
 もちろん、斎藤や中村など、これからの選手も含まれるが、他球団のように何年も二軍でスター候補を腐らせることはない。なぜか。
 その手がかりは、「支配下選手の少なさ」にある。
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
323 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:33:08.37 ID:8gwKOuo30
 日本プロ野球機構が、チームごとに認める支配下登録選手数は、上限70名。しかし今季の日本ハムは、わずか65名で開幕を迎えた(10月18日現在・66名)。
ちなみに12球団で育成選手制度を利用していないのも、日本ハムだけだ。
「数を絞っているのは、選手を育てたいからですよ。だから『育成選手』なんていらないんです。自前の選手をきちんと育成するには、コーチやフロントが、
個々にしっかり目を配れる65名が最適なんです」(前出・球団関係者)
 他球団と比較しても、支配下だけならヤクルトと広島が日本ハムについで68名と少ないが、両チームとも育成選手を抱えている(ヤクルト6名、広島9名)ため、
選手数は80名近い。一軍の出場選手登録の上限は28名だから、ファーム戦では、残りの約50人がポジション争いを繰り広げることになる。
「選手は、数がいればいいというものではありません。試合に出られず、才能を伸ばす機会も与えられないまま、クビになっていく選手が出てきてしまう。
それに、闇雲に選手を獲るのは、『誰が伸びるかわからないから、とりあえず抱えておけ』という考え方に繋がりかねません。
 でも日本ハムは違う。『ドラフトで獲得した選手を二軍戦で育て、一軍で成長させる』という、ブレない方針がある。我々が胸を張って『育成のチームです』
と言えるのは、必ず育てられる体制が整っているからです」(前出・藤井氏)

○栗山はなぜ名監督か

 その育成法もやはり、他チームと比べると異質だ。
「鎌ヶ谷にある日本ハムの二軍練習場では、練習中のグラウンドでも、試合中のベンチでも、とにかく選手とコーチが会話する姿が至るところで見られるんです。
コーチが選手に話しかけるチームは他にもありますが、日ハムほど選手からコーチに積極的に相談にいくファームは、他にはありません」(フリーライター)
 そこでは、一体どんな言葉が交わされているのか。前二軍監督の水上善雄氏が解説する。
「例えば、ある選手が『今日はあの球が打てません』と言って来たとします。でも我々は、そこではアドバイスはしない。『どうしてだと思う』と聞いて、更に考えさせる。
理由を考えさせれば、弱点を克服するために必要な技術も自然と見えてくるでしょう。そうすれば、『こういう練習が足りなかったと思います』というところまで、
自分で考えられるようになる。
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
324 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:33:38.21 ID:8gwKOuo30
そこで『じゃあ、こういう練習はどうだ』と提案する。要は、『自分で考えられる選手』を育てていくのが、二軍のコーチ・監督の仕事なんです」
 考える習慣が身につけば、課題ができ、次の目標ができる。その目標をクリアしたときに、コーチは、
「次はどうしようか」と声をかける。
「若い選手たちが二軍で学ぶべきことは、『自分の正しい育て方』です。試合に出て、その中で実際に失敗して課題を見つけて、克服法を考えて、次の試合で実践する。
そうしてやっと、成長するんです」
 検証し対策を講じても、試す場がなくては、成長は止まってしまう。だからこそ、若い選手は試合に出なければならない。少数精鋭という日本ハムの方針は、
この点で一貫している。
「データ至上主義」?日本ハムは、そう揶揄されることも多い。昨年は、かつての4番打者・高橋信二をシーズン中に巨人にトレードで放出、'10年には、長年チームの
人気を支えた森本稀哲のFA移籍をあっさり認め、「冷たい」と批判も浴びてきた。
「血が通ってない、といった表現も、よく耳にします」(前出・球団関係者)
 しかし、BOS創始者の一人である藤井氏に、「もしも、まったく同じ評価のアマ選手がいたら、最後は何を比べるか」と無茶な質問をぶつけると、
「監督と一緒だよ。ハート」と、即答した。
「何もしていない」と話した栗山監督の、選手からの評価はすこぶる高い。二軍で、選手がコーチたちにアドバイスを求めるように、栗山監督は、試合前も試合後も
いつも選手の誰かに声をかけている。
「編成はフロントに任せ、試合中の采配は福良淳一ヘッドコーチに相談し、継投は、ほぼ吉井理人投手コーチの提案を支持した。それでも選手たちが『監督のために
勝ちたい』と、ひとつになった。このことはデータには反映されないが、間違いなく栗山さんは『いい監督』だと思いますよ」
 前出の球団関係者は、笑みを浮かべながらこうつけくわえた。
「実は、フロントが監督を、その采配と同等か、それ以上に評価していることがあるんです。それはファンにサインを求められたときの対応のよさ(笑)」
 リーグ優勝という結果はもちろんだが、さらにその先まで考え抜かれた「日本ハムシステム」。そう簡単には崩れそうもない。

[週刊現代」2012年11月3日号より
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
326 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 07:40:39.48 ID:8gwKOuo30
↓その結果

日本シリーズ人気が急落! 観客席はガラガラ、視聴率は降下
http://news.livedoor.com/article/detail/7098168/

09年以来、3年ぶりの顔合わせとなった巨人対日本ハムの日本シリーズだが、第3戦に入って、
その人気が急落してしまった。

巨人の本拠・東京ドームで行われた第1戦(10月27日)は4万4981人、第2戦(28日)は4万4932人と超満員の
観衆を動員し、ファンが巨人の2連勝を後押しした。

視聴率(以下すべて、ビデオリサーチ調べ、関東地区)も第1戦=17.3%(日本テレビ系列)、
第2戦=17.5%(同)と、巨人対中日のセ・リーグCS(クライマックス・シリーズ)ファイナル第6戦(22日)の
20.1%(同)にこそ及ばなかったものの、まずまずの数字だった。

ところが、舞台が日本ハム本拠の札幌ドームに移ると、様相が一変した。30日の第3戦の観客動員は
3万6942人で、チケットは売れ残り空席も目立った。今季の日本ハムの1試合平均の観客動員数は
2万5813人で、これが公式戦なら“大入り”となるが、平日ということを考慮しても、日本シリーズで
超満員にならぬとは事態は深刻。

日本シリーズでも超満員にならない日本ハム。球団は人気を取り戻すための対策に、
頭を悩ませることになりそうだ。(落合一郎)
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
329 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 08:01:22.49 ID:8gwKOuo30
>>327
絶対に出せないという選手はいない。 そういう選手がいっぱいいると、ソフトバンクみたいな時代遅れのチームになる(キリッ
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
330 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 08:04:41.17 ID:8gwKOuo30
そういえば一時期ロッテも企画広報部長の荒木重雄が得意げに赤字削減についてコメントしていたよな
米田容子のせいで追い出されるとすぐに球団がボロボロになってしまったけど
【死守】夕刊フジの江尻って…57【55本】
722 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 10:31:24.21 ID:8gwKOuo30
>>720
エジリンなら王監督復帰待望論くらい書けよ
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
334 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 11:52:51.78 ID:8gwKOuo30
そろそろ仙台は座席数を増やすべきだとおもう。
戦力的にも日本シリーズ出場が現実的になりつつあるのだから2万3000ではまずいだろう。
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
336 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 12:35:09.07 ID:8gwKOuo30
福岡Yahoo! JAPANドーム取得の会計処理
http://webcast.softbank.co.jp/ja/analyst/20120801/pdf/2013q1_analyst.pdf

当グループは、2012年3月24日に GIC*1グループより、福岡Yahoo! JAPANドームを取得
(2015年7月1日に福岡ソフトバンクホークスマーケティング*2が信託受益権を取得)することで
合意しました。当契約は従来のドームリース契約と一体をなすものです。

旧契約(リース)                新契約 (リース & 信託受益権取得)
〜2011年度                    2012年度〜                      2015年7月〜
所有権移転外ファイナンスリース     所有権移転ファイナンスリース           信託受益権を取得
賃貸借処理                   オンバラ処理(BS計上)               (745億円支払)


なし                       建物:382 土地:493 リース債務876億円   建物:345 土地:493 838億円
CF
リース料の支払(営業CF)         利息の支払額(営業CF)  ▲10億円 /年   リース債務の返済(財務CF)
▲50億円 /年                 リース債務の返済(財務CF)▲40億円 /年  ▲745億円

PL
リース料                    支払利息▲10億円 /年              減価償却費▲11億円 /年
▲50億円 /年                 減価償却費▲11億円 /年 
ゴネそうな選手をニヤニしながら予想するスレ 2012
63 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 14:49:38.95 ID:8gwKOuo30
鈴   木   本   部   長    '2012
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1351653679/
鈴   木   本   部   長    '2012
13 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 14:50:16.23 ID:8gwKOuo30
>>10
いきなり大仕事だな
2012年契約更改スレ1
3 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 14:51:08.78 ID:8gwKOuo30
ネタ用レスはこちらに↓

鈴   木   本   部   長    '2012
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1351653679/

ゴネそうな選手をニヤニしながら予想するスレ 2012
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1350108996/
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
345 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 18:14:02.43 ID:8gwKOuo30
11月1日15時30分から、楽天が「新電子ブックリーダーに関する記者会見」を実施しました。
◆質疑応答
Q:20万冊というコンテンツラインナップの目標は年内に達成できるのか?

三木谷:現状は6万5000冊、あと2ヵ月で13万冊ということですが、1万冊など大きな単位で
本が入ってくるので達成できるかもしれない。1月などに、少し遅れる可能性はある。

ジャーナリスト 松本:年内に100万台販売を達成するとしていたが、その達成状況は?

三木谷:100万台というのは内部の目標の数字で、大きな夢として掲げていただけで、今のところそこまでは届いていない。
ただ、今までの数字を見る限り出だしとしては順調だと思っている。今回の新端末はコミックに強いので
日本人向けだと思っているので、その部分でも販売台数の加速が期待できる。

東洋経済 二階堂:消費者庁からの行政指導に関してどのようにお考えか?また、現在の冊数に関してはどのようになっているのか?

三木谷:当初の予定では3万冊だったが、オペレーションの関係で遅れた。これに関してはお詫びしなければいけない。
現在は、Wikipediaなどの情報が少しカウントされているかもしれないが、
それ以外に関しては純粋な漫画や書籍などだと見ている。

ITmedia:kobo発売時にアクティベーションで問題が発生があったが、今回は改善できているか?また、「騒いでいるのは
一部のメディアのみだ」というようなコメントをされていたと思いますが、それに関しては今はどのようにお考えか?

三木谷:旧端末はファームウェアのアップデートで改善しており、今後出てくる端末に関してはWi-Fiに接続して
もらえば1分以内に設定ができるようになっている。前回の反省も踏まえて、今後は最善を尽くす。
http://gigazine.jp/img/2012/11/01/rakuten-kobo/snap12094.jpg
http://gigazine.net/news/20121101-rakuten-kobo/

会場内の様子
http://gigazine.jp/img/2012/11/01/rakuten-kobo/GIG_2898.jpg


ガラガラじゃあw
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
347 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 18:14:20.04 ID:8gwKOuo30
ごめん 野球スレに誤爆った
12年パ・リーグ限定各球団戦力分析スレpart80
404 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/11/01(木) 20:10:52.31 ID:8gwKOuo30
いやはやなんというか
多田野が気の毒だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。