トップページ > プロ野球 > 2012年02月07日 > IWJgWnFY0

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/2763 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004100111100000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
代打名無し@実況は野球ch板で
☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆

書き込みレス一覧

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
71 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 09:37:20.89 ID:IWJgWnFY0
ベイスターズの盗塁阻止率が低かったのも「肩のせい」とばかりは言い切れないね。
まず、キャッチャーがランナーが出塁しているにもかかわらず「腰を高く構える」という基本を
踏まえていなければ楽に走れるし、
球種が盗まれていたらゆるいボールの時に走ればいい。
キャッチャーの盗塁阻止率を上げる技術は肩だけではなかったな。

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
74 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 09:42:44.27 ID:IWJgWnFY0
>>73
野球理論だけじゃないよ。球団経営哲学から語っていたよ。

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
75 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 09:44:30.38 ID:IWJgWnFY0
神奈川県の政治がDeNAだろ。
地元のテレビ局に放映権を売る。そこに神奈川建設八社がスポンサーとして絡む。
市営地下鉄・JRなどの鉄道沿線には住宅地があり、デパートがあり、球場があり、球団がある。
だから野球チームには鉄道会社が多い。みんなデパート・鉄道・住宅地をもつんだよ。
そういうビジネスモデルをDeNAも構築したいのは事実だよ。
得点差が離れれば客が帰るだろ。とにかく「結果が分からない」ものに人は集まるんだ。
DeNAの試合が「結果が予測不能」であれば放映権も売れるし、チケットも売れる。
そうすれば、鉄道・デパート・住宅地関連のビジネスに株なり社債を売りつけられる。
それが「資金力」となるわけだよ。
「予測不能性」は一応はドラフト制度で試みているけど、トレーニングするのは選手だからな。
選手は「頑張ればカネをもらえる」仕組みを球団に求めてくる。
それに球団側も資金面でのバックアップをしないといけないね。
おカネ目当てで野球をやっているのが職業野球だからね。
ブログの人気に選手が喜ぶよりも、預金通帳を見て選手が喜ぶチームが強いんだよ。

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
77 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 09:50:31.36 ID:IWJgWnFY0
球場でビールを飲むということ自体、みんな帰りは電車を利用することを意味するだろ。
鉄道沿線の連中を球場に引き込むためにやるんだよ。
市営地下鉄やJR、京浜急行の連中はDeNAには頭が上がらなくなるわけだなw

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
84 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 10:36:30.96 ID:IWJgWnFY0
あと、俺はデブじゃないよ。見えないジャブを打つ元アマチュアボクサーだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=z1zLPOfDBjg

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
104 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 13:07:00.85 ID:IWJgWnFY0
この動画で駒田が笑いをとっているが、実は駒田が一塁ベースカバーに入った投手が
「右足から入ってくれない」ということに怒っているのだ。
投手は右足で左下の部分を踏む。
ランナーのエリアには悪送球以外に立ち入ってはならないのだ。
投手のフールディングに「こっちだって頭に来てんだよ」と言っているのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=SsBVQT_me30

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
126 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 14:53:26.00 ID:IWJgWnFY0
「ピックオフプレー」
ランナーがいるケースではピッチャーはピックオフ(けん制)の技術を知らなければならない。
キャッチャーとしてはクイックの投球では、投球動作から1.3秒から1.5秒以内の捕球を
望んでいるとされ、この時間からおのずとクイックの投球技術も磨かれるだろう。
ピッチャーはセットに入ったら「3秒以内の静止」までが認められているため、
それ以内の時間にけん制するのかホームに投げるのかを決めなければならない。
ピッチャーはビデオを見ながら「3秒」を千分の一秒単位でカウントしているとされる。
それならばルールには反しない。
けん制は両足に等しく体重を乗せ「ジャンプ」「ピボット」「ステップ」で投げるのだ。
ランナーはピッチャーが「ジャンプ」した瞬間に帰塁する。
そのため、ピッチャーは「ジャンプ」をできるだけ小さくする技術が必要なのだ。
ノージャンプのけん制球は反則だろう。
これが、右ピッチャーが一塁をけん制する技術だと考えていい。

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
129 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 15:05:31.96 ID:IWJgWnFY0
ジャンプというのが分からねえな。
足が宙に浮けばプレートからは「足が離れた」と認定できるね。
つまり、プレートから足を一瞬でもはずす技術、と考えればいいのかもしれんな。

☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart44☆☆☆
143 :代打名無し@実況は野球ch板で[sage]:2012/02/07(火) 16:04:06.54 ID:IWJgWnFY0
これ見てみろよ。メジャーで一塁へのけん制球の芸術とされている映像らしい。
本当に「ジャンプ」しているんだからド迫力だよなw
http://www.youtube.com/watch?v=-EEZFE3BJQ8



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。