トップページ > バンド > 2016年05月31日 > 6Obcav0q

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/32 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
当方名無し、全パート募集中
【急募】友達いないやつがライブに人を呼ぶ方法 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【急募】友達いないやつがライブに人を呼ぶ方法 [無断転載禁止]©2ch.net
9 :当方名無し、全パート募集中[sage]:2016/05/31(火) 10:29:41.48 ID:6Obcav0q
多くの店がノルマ制になったのも、
段階踏まずにいきなり設備整った店でやりたがる馬鹿が増えたからだけどな。
まあ、本来は飲食店で生演奏してる体がライブハウスだから、
店が飲食で売り上げ確保するのが筋ではあるが。
現状は多くの店は事実上貸しホール化してるんだな。
正に出演者が店にとっての客。
出演側も店もお互い元々の意味を見失ってる状態。
結論
自分目当てで店に来る客がいない奴は店でライブできないのが正常。
【急募】友達いないやつがライブに人を呼ぶ方法 [無断転載禁止]©2ch.net
12 :当方名無し、全パート募集中[sage]:2016/05/31(火) 15:34:25.47 ID:6Obcav0q
日本のライブハウス事情って独特の文化だからな。
アメリカ、ヨーロッパじゃ今の日本のノルマ制ライブハウスはホールって感覚だろ。
ホールっつーのは使用料があるわけで、それを払って採算合う集客ができるバンドがやる。
日本のノルマ制ライブハウスは素人でもインスタントにそういう体験ができるアトラクションを
出演バンドに売るのが商売になってる。
だいたい、ライブハウスという言葉、概念が日本独特の物だからな。
外国では飲んだり食べたりするバーやレストランで客を楽しませるためにバンドが演奏するのが一般的感覚。
店は飲食業として採算合う経営をしてる。
店によって出演するバンドのジャンルやカラーがあって、
客は自分の好みのバンドが出演する店に通う。
店は自分の店の格に合うバンドをオーディションで選んで出演させる。
バンドはそういうシーンからファンを掴んでその上のステップに上がる。
客も付いてないのにいきなりホールクラスでやりたがるとか頭オカシイんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。