トップページ > 調理家電 > 2015年11月09日 > hF1YClge

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/53 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ガスコンロ総合スレ 8台目 [購入/設置] ©2ch.net

書き込みレス一覧

ガスコンロ総合スレ 8台目 [購入/設置] ©2ch.net
364 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/11/09(月) 14:56:35.47 ID:hF1YClge
>>363
私はガスオーブンも使うので(今の家庭用ガスオーブンはビルトインタイプ)、ビルトイン必須です。


さておき、ビルトインタイプのキッチンじゃない場合、キッチン全面をビルトインタイプにリフォーム・改修する必要があります。
ただ、それはあくまで、全体の統一感まで加味すれば、という場合の選択です。

リフォーム無しで通常のテーブルタイプが置かれる場所をビルトインコンロを置けるように変える場合、
自立ユニット、もしくはそれに類するユニットを別途購入する必要があります 価格は2〜3万円です。

ビルトインコンロを買った場合、あくまで、その購入の範囲は、「ビルトインキッチンにはめ込むモノ」までなので、自立ユニットは別売となります。

また、ビルトインキッチンに組み込む場合と違って、完全にシームレスというわけにもいきません
コンロ部分とキッチンとの間に数ミリの継ぎ目が出来るので、気になるならそこはアルミテープでふさぐ必要もあります。

そこまでして、ビルトインタイプを改修したり、別売ユニットまでして組み込む価値があるのか?ということですが、

・コンロの機能、および性能を突き詰めるならビルトインコンロ
・オーブンを組み込むならビルトイン必須
・大鍋を2つ置く場合、コンロに喰う感があった方が良いのでビルトイン有利(ガステーブルはおおむね構造上コンロ間隔が狭い)

(細かいコンロの機能などは、あり過ぎるので纏めて) 物理的な問題・ラインナップ制約などで↑などですね


このように全体としてみたときに、価格(ガスコンロ+別売ユニット+工事費)が高くなるので
ビルトインコンロのグレードを安いもので抑える、ということは逆に愚策です。

それならガステーブルでもあまり遜色ないものが手に入るからです。

リンナイ、ハーマン(ノーリツ)・パロマ、またそれのガスメーカーが絡んだOEMでも、選択は何でもいいのですが
各メーカーの最上位から2番目くらい、どんなに妥協しても3番目くらいまでが、わざわざユニットを付けてまで組み込む価値のあるもののように思います。

たとえば、リンナイならば
・デリシア系、リッセ、ユーディア
パロマなら、
・クレア、フェイシス
ノーリツなら、
・S-Blink系、プログレ、スマートコンロ

などです。それ以外でも良いですが導入コストも掛かるので
ガステーブルとあまり変わらない機能性、デザイン、使い勝手ならば余計に割高に感じるはずです
妥協した品を組み込むなら、ガステーブルのいい、と私は考えますが・・・。
 
ガステーブルからビルトインへの変更が少ないのは、先にも述べたように、
キッチンリフォームか、それをしなくてもオプションユニットを使って組み込む必要があるからだと思います。

変更例を見たいのであれば、その地域のガスの取り付け工事業者が、Webに取り付け例として紹介してあるのを見かけます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。