トップページ > 調理家電 > 2015年04月02日 > MNZAqXRZ

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/42 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
オーブンレンジ・電子レンジ 33台目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

オーブンレンジ・電子レンジ 33台目 [転載禁止]©2ch.net
34 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/04/02(木) 02:14:24.10 ID:MNZAqXRZ
>>24
中性線と接地線の関係が違うから
アメリカや欧州はTN、一方の日本はTT

TNは中性線とアースが同じところで接地、つまり接地する苦労が何も無い
場合によっては中性線と共用だとか
雷サージに強いが、弱点は漏電電流が大きい事らしいが、
逆に微弱な漏電電流を検出する漏電遮断機が要らない

TTは中性線は柱上トランス等のところで接地、
アースはご存知の通り各家庭で接地

漏電という観点だけならIT、すなわち中性線からアースまで
全て接地しなければ漏電は起きない、当然感電も起きないw
代わりに絶縁が破壊されたことを検出できないし、
どこか1箇所でも接地した瞬間にITじゃなくなるw

http://blog.livedoor.jp/iso12100/archives/25216320.html
http://www.net1.jway.ne.jp/atom2606/earth2.htm
↑にTNとTTの比較があるがTNの方がシンプルで合理的に思えるが
今更配電方式変えられないし・・・

電子レンジにアース線が付いているのは多分、大電流な上に
用途的に水気のある場所で使うし、食品から水分が出るからだろうね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。