トップページ > 調理家電 > 2015年03月16日 > GYr5C2si

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
真空パック

書き込みレス一覧

真空パック
653 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/03/16(月) 10:02:13.19 ID:GYr5C2si
普通のジップロック袋をだいたい真空パック化する方法を見つけたかもしれん。
使うのは手動の真空ポンプつかうコンテナと再熱着シーラー。
うちではナガオの真空保存庫と100円ショップのシーラーを使った。
<1>ジップロックの中に具材を入れる。
<2>ジップ部分の外にあるミミを端から端まで完全に熱着する。この前に空気はできるだけ抜いておく。
<3>ジップの端をできるだけ小さく開く
<4>ジップと熱着したラインの隙間に爪楊枝かピンで穴を開ける。
穴の場所は<3>でジップを開いた側と反対の隅にする。
<5>コンテナで真空を引く。
<6>食材から泡が抜けるのを待ち蓋を開放。すぐにジップロックのジップを指で閉じる。
手順はこれで以上。
真空が引けてくるにつれてジップに残した隙間からミミの溝を空気が通り最後は穴から空気が抜けていく。
当然ながらコンテナの真空を解除するとジップロックに空気が逆流する。
でもそこは布団圧縮袋の簡易逆流防止弁と同じで大気圧で袋が密着するから逆流スピードは遅い。脂っこいものでシールが汚れてると尚更。
完成品を触った感じは水とかストローで抜いたのと比べればやや固い。
とはいえジップロックは伸びるから専用の袋みたいにギチっとはならなかった。
あと打率は7割くらい。
開けたと思ったジップが閉じてたという失敗もあった。
次はジップの端に爪楊枝を挟んでしっかり指で締めて爪楊枝を抜きその後に熱シールという手順を試してみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。