トップページ > 調理家電 > 2014年04月10日 > 12swNZSy

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/66 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【鉄釜】電気炊飯器総合スレ36合目【銅釜】

書き込みレス一覧

【鉄釜】電気炊飯器総合スレ36合目【銅釜】
233 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/04/10(木) 09:10:29.12 ID:12swNZSy
>>229
家電に詳しい奴で筆頭候補に象印は言わないだろう。
正直にこの>>223の言っているランクの機種だと、象虎パナ、どのメーカーでも大きく変わらない。基本、好きなブランドで選んでOKだと思う。
しかし、HD103には、象印ではWA等上位機種しか使用していない、蒸気排出口にボールを入れる構造を採用している。
炊飯時や保温したりするとき、外気との調整をうまくしてこのランクの機種にありがちなパサパサを防ぐことができる。
この点で、HD103やや有利かな。(HD買うくらいなら、HBの型落ち買えって思うが)
【鉄釜】電気炊飯器総合スレ36合目【銅釜】
234 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/04/10(木) 09:21:28.55 ID:12swNZSy
>>230 >>232
これは同感。
40時間保温というのを言っているメーカーは東芝と象印。

東芝は真空保温
象印はヒーター保温 

しかも象印のヒーター保温の仕組みは、実はパナの中位機種の保温方法とほぼ同じで
中温、高温を繰り返すのみ。蒸気排出口にボール入れましたとのことだが、パナと似てることを象のセールスに逝ったら
「社内基準で40時間保温後もおいしいとのことでしたので」との回答だった。

よって長時間保温の場合は東芝真空保温推奨。

パナは象40時間保温と同じような保温機能の中位機種については、24時間までなら保温でおいしいを謳っている。
象とは社内基準が厳しく、違うようだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。